



↑ ↑ 右端の高い山が蛭が岳(ひるがたけ)

↑ ↑ 神奈川の大山(おおやま)

大山の山頂

山梨の三ツ峠山(みつとうげやま)

武甲山(ぶこうさん)

左は堂平山(どうだいらさん)、右は笠山(かさやま)

堂平山(どうだいらさん)のうっすら白い建物=天文台が見えますね
ここは天文観測もできるし、泊まる場所もあるそうです

御荷鉾山(みかぼやま)

介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ




↑ ↑ 右端の高い山が蛭が岳(ひるがたけ)

↑ ↑ 神奈川の大山(おおやま)

大山の山頂

山梨の三ツ峠山(みつとうげやま)

武甲山(ぶこうさん)

左は堂平山(どうだいらさん)、右は笠山(かさやま)

堂平山(どうだいらさん)のうっすら白い建物=天文台が見えますね
ここは天文観測もできるし、泊まる場所もあるそうです

御荷鉾山(みかぼやま)

以下の5枚は去年3/22の桜満開の頃の写真です。去年は卒業式の頃にサクラ満開でしたね。

↑↑ (1)昨年:2023年3月22日、大宮駅西口のジャック大宮(ビル)とジェクサーのスポーツジムの前の桜です・・・満開ですね

↑↑ ソニックシティの桜

浦和レッズの大原サッカー練習場のサクラ

浦和西校のそば、芝川沿いのサクラ

見沼田んぼのサクラも満開
***********
今年は2月が比較的暖かくて、3月は寒いですね。サクラはまだまだ。
今年の3/20(祝)
大宮駅に行くまでに見えたもの・・・桜木町駐車場でつくしんぼ


ヒヤシンス

ムスカリ

ミモザ

モモかな
サクラ咲いてないのにモモが咲くかな?
子どもたちはこうして生き方を学びます
作:ドロシー・ロー・ノルト 訳:吉永 宏(よしなが ひろし)
◆批判(ひはん)ばかり受けて育った子は 非難(ひなん)ばかりします
◆ひやかしを受けて育った子は はにかみ屋になります
◆心が寛大(かんだい)な人の中で育った子は がまん強くなります
◆ほめられる中で育った子は いつも感謝することを知ります
◆思いやりの中で育った子は 信仰心(しんこうしん)を持ちます
◆仲間の愛の中で育った子は 世界に愛を見つけます
◆敵意(てきい)にみちた中で育った子は 誰とでも戦います
◆ねたみを受けて育った子は いつも悪いことをしているような気持ちになります
◆はげましを受けて育った子は 自信を持ちます
◆公明正大(こいめいせいだい)な中で育った子は正義感を持ちます
◆人に認めてもらえる中で育った子は 自分を大切にします
***********
※公明正大(こうめいせいだい)とは・・・私心(ししん)をさしはさまず、公正(こうせい)に事(こと)を行うこと。また、そのさま

富士山

武甲山

日光の高原山(たかはらやま)

日光男体山~女峰山(にょほうさん)

日光男体山

日光の女峰山(にょほうさん)

日光白根山(しらねさん)

皇海山(すかいさん) 錫ヶ岳(すずがたけ)

袈裟丸山(けさまるやま) 皇海山(すかいさん)

尾瀬の笠ヶ岳・・・ちょっこ見える雪山

上州(じょうしゅう)武尊山(ほたかさん、ほたかやま)

総称して赤城山(あかぎやま)

地蔵岳 赤城山の中で一番高い山=黒檜山(くろびやま)

大源太山(だいげんたさん)、平標山(たいらぴょうやま)、仙ノ倉山(せんのくらやま)

中央・・・苗場(なえば)山

中央から左側へまっすぐな雪山・・・苗場山

草津の山々(草津白根山など)~横手山(よこてやま)

中央の雪山・・・四阿山(あずまやさん)

浅間山(あさまやま)

御荷鉾山(みかぼやま)・・・2つのお山
中央右の煙突は、川島町(かわじままち)の環境センター(かな)
***********

南与野(みなみよの)駅の横の公園の緋寒桜(ヒカンザクラ)

2月は珍しく暖かくて、3月は雪も降って寒いですね!
3/11だけはちょっと暖かかった。
春よ来い、早く来い ♪ ♪
風邪をひきませんよう、ご自愛ください。


コロナのおかげで、スタッフも一緒に食事をすることがなくなりました。
今日は本当に本当に久しぶり~にだん・だんスタッフが集まりました。





























***********
カメラ担当のわたくしは自分を写していないので省略。
***********
先日、とあるものを探そうと納戸(ナンド)に入りましたら子どもたちが幼い頃の懐かしい写真が出るわ出るわ・・・。ついつい面白くなって本来の探し物を忘れ、ミイラ取りがミイラのようになってしまいました。
というわけで、本日の女子会のカメラマン(わたくし)は自分を写していないので私の写真は20年前の写真を載せます。若い!
