4/12 朝日新聞より その3

2024年4月12日の朝日新聞朝刊 くらしより

「能登半島地震 あのとき医師は」

「在宅医として③  まず回復 県外避難を決断」

この記事の中で心に残った部分をそのまま引用します(以下の青字)

紅谷(べにや)さんとは、在宅医療専門の医療法人オレンジ(福井県)の代表(47歳)

**********

◆石川県輪島市の福祉避難所にいるケアが必要な人を福井県の施設に移す

◆断水が続く輪島の福祉避難所の人たちは活動量が落ち、少しずつ弱ってきていた。

◆病気や障害があっても地域とのつながりがある人は、それがエネルギーになり、強い。地域とのつながりが何より大事」

◆紅谷さんは言う。「風呂やトイレが当たり前に使える環境でエネルギーを回復し、自身で次の選択ができるよう、支えていくのが我々の役割。自分のタイミングで帰りたいところに戻っていただくための支援の形を模索している」

◆高齢化が進み、病気や障害のある人の生活を支える医療やサポートの必要性が増している。災害がおきた時、生活に伴走する医療や福祉の仕組みの必要性も同様だ。

◆「ケアされる人と決めつけ、過剰な介護をすればさらに人は弱っていく。その人の力を維持し引き出すような場がもっと必要だ」

 

4/11 朝日新聞より その2

2024年4月11日の朝日新聞朝刊 くらしより

「能登半島地震 あのとき医師は」

「在宅医として②  福祉避難所でのみとりも」

この記事の中で心に残った部分をそのまま引用します(以下の青字)

紅谷(べにや)さんとは、在宅医療専門の医療法人オレンジ(福井県)の代表(47歳)

**********

 紅谷(べにや)さんは言う。「人は誰でもが亡くなる。死を遠ざけるというよりも何らかのつながりを持ち、語り合える場で命をまっとうしてほしいという思いだった」

 これまでのようなくらしをするための支援を必要とするお年寄りが多い中、福祉避難所は必要な場所だった。

ただ、断水していてトイレの水は流せない。入浴もない。道路状況が悪いこともあり届く救援物資はおにぎりやパンなど炭水化物が中心。新型コロナなどの感染症は流行を繰り返した。

 広域避難はなかなか進まず、お年寄りは少しずつ弱っていく。「もう少し回復しやすい場所に移せないか」。

**********

4/10 朝日新聞より・・・生活から切り離されて衰弱が進む高齢者

2024年4月10日の朝日新聞朝刊 くらしより

「能登半島地震 あのとき医師は」

「在宅医として①  高齢者の衰弱が速い」

この記事の中で心に残った部分をそのまま引用します(以下の青字)

紅谷(べにや)さんとは、在宅医療専門の医療法人オレンジ(福井県)の代表(47歳)

**********

 「医療が届いていない」。そう感じると同時に紅谷(べにや)さんは、高齢者の変化にがくぜんとした。走って避難所に逃げてきたのに、丸2日じっとしていたためか、歩くのも大変になり動けなくなった人がいた。

 在宅医療をしている紅谷さんは、入院をすると生活から切り離されて衰弱が進む高齢者を日頃から多くみてきた。だが、その衰弱の進行の速さに驚かされた。

 輪島市の65歳以上の割合(高齢化率)は5割に迫る。

「ここまで高齢化が進んだ地域で、今回のような大災害が起きれば、弱った状態の人が避難所に入ることになる。生活の場に医療を届ける在宅医療が、災害直後から避難所で必要になる」

**********

生活をするって大事なんですね。

 

4/10 西口だん・だん

◆お知らせ

5月1日水曜日は会場(ネット21大宮)がお休みのため、ケアラーズカフェだんだんもお休みです。

どうぞよろしくお願いいたします。

※ご案内ハガキには5月1日も開催日として載せておりますが、申し訳ありません。本日、お借りしている会場(ネット21大宮様)から5月1日はお休みと言われましたので、西口だんだんもお休みです。

**********

大宮ソニックの桜(ソメイヨシノ)はかなり散って、緑の葉っぱが出ています。

お掃除のかた、花びらの絨毯のお掃除、大変そうでした。お疲れさまです。

**********

◆本日の西口だん・だん

ご家族の様子を伺うスタッフ

✳️✳️✳️✳️✳️

富士五湖の地図、群馬県あがつま方面の地図、関東+山梨+長野+新潟の1つ地図、さいたま市大宮区、さいたま市中央区のガイドマップ、いろいろ持って行きました。

あちこち行ったところ、行きたいところ、いろいろな情報が飛び交いました。