
車いすの故障かと思って業者さんに電話したら、ちゃんと穴に固定されてなかっただけと言うことが判明。よかったよかった。

今日は友人の家でひょうたんとゴーヤを植えてきました。
実がなりますように。
介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ

車いすの故障かと思って業者さんに電話したら、ちゃんと穴に固定されてなかっただけと言うことが判明。よかったよかった。

今日は友人の家でひょうたんとゴーヤを植えてきました。
実がなりますように。


先日、長瀞(ながとろ)の近く、道の駅みなの(=皆野農産物直売所)で「食べ頃」と書いてあったキウイフルーツ。6個入りなんですけど、もう食べちゃって4個だけ写します。熟すまで待たなくてもすぐ食べられるのが嬉しいです。
**********
◆4/13 町のお風呂屋さん
認知症の母がしっかり歩ける頃に、2週間に1度くらい連れてきた昭和そのまんまのお風呂屋さん
介護をしたことのある女将(おかみ)さんがすごく優しかったので、日々の介護でイライラしている私もなんだかホッとできる場所でした。
母が亡くなっても、たま~におしゃべりに行きます。お風呂屋さんでトマトジュース買って、椅子に座って皆さんとおしゃべりしたり、お花を写させてもらったり。
ここは、「おばあちゃんの居場所」「おばあちゃんの介護者サロン」みたいな感じ。
若い頃はこんな苦労をした、こんな介護をした、今は時代が変わっただの、ここらへんは昔なーんにもなかっただの・・・いろいろ教えてもらえる場所です。
介護者の皆さま、たま~に昭和のお風呂屋さん、レトロなお風呂屋さんに行って、お母さんみたいな人たちに悩みを話したり、とりとめもないおしゃべりしてくるとよいかもしれません。無駄に思える話ができる温かい場所です。
番台の女将さんの温かさがそうさせるのかもしれません。男の人が番台に座るのはイヤなので、女将さんが番台に座る時間をあらかじめ聞いておきます。
ここへ来ると60代じゃ若いかもしれません。
皆さん、介護保険なんかない時代に介護をしてきた人たちなので、女の人の気持ち、よ~く分かってくれると思います。
なんか、みんな、この昭和の雰囲気そのまんまのお風呂屋さんではのーんびりしています。今ふうのスパでは、他人とそんなにおしゃべりしないですよね。
やっぱり女将さんの優しさ、ぬくもり、気さくなお人柄が皆をのーんびりさせるのかもしれません。
「おばあちゃんの休憩室」「おばあちゃんの居場所」・・・せかせかした人がいないので、ゆっくりおしゃべりできると思います。






**********
これは、わが家の冷蔵庫の隅に置いたまま忘れていた白菜。
白菜、お尻?の部分をお水に浸けておいたら芽が出ました。花が咲くでしょうか?


まだ途中です ↑ ↑
8~9年前かな、忘れましたが、近所の畳やさんで畳床を全部取り換えてもらって、今日は裏返しを頼みました。きれいになりました。
**********
朝8時半前に畳を取りに来て、午後2時に持ってきてくれました。
和室には私の机しかないので、夫と二人で机の引き出しを全部取って、机を動かしただけ。
畳やさん親子は、たんすでも置いてあれば動かせるようにと小さい畳を4枚持ってきてくれましたが、何もないのですぐに畳を外して持って行ける・・・と言っていました。
わが家にはたんすはありません。高さ90cmを超える家具がありません。関東は地震が多いからです。たんすも食器棚も(杉並の社宅から)このマンションへ引っ越す時に全部処分しました。・・・というか昔、杉並にあった救世軍(きゅうせいぐん)のリサイクルの人に持っていってもらいました。地震の度に食器棚を支える必要がなくなりました。
**********
◆東口だん・だん





◆「オレンジカフェ」のお知らせ
(オレンジカフェというのは、認知症本人や家族、介護者のためのカフェ)
定員10人(申込制)
4/18(木)、5/16(木)、6/20(木)
さいたま新都心のスターバックスコーヒーが月に一度、1時間だけ、介護者や認知症のご本人と、話を聞くスタッフのためのコーナーを用意してくれます。
飲み物は自分で通常の料金を払います。

年度初めの定例会が終わったのが、午後2時前、急いで家に帰る。ちょうど畳やさんが来て、畳をこれから入れる所でした。
夫が家にいてくれたので助かりましたが、お話がしたかったので。
地元の畳やさんです。以前は靴の中敷き=い草の中敷きをおまけにくれてすごく重宝しました。特に夫が気に入って、サラリーマンの靴の中敷き、快適、におい消し、蒸れない、お金を出してもほしい!とか言っていました。
今日は寝ござを頂きました。ホームセンターで売ってる寝ござより厚みがあってヘリも今日やってもらった畳のヘリに似ているので、敷き布団やベッドのマットの上に敷くといいよと。
◆畳のチラシには騙されないようにと言われました。
チラシには安く書いているけど、ああだこうだと不具合を指摘されすごく高い料金を払わされることが多いから。おまけに群馬や栃木の方から来ている。粗雑なものを扱っていることもあるのでチラシに騙されないように。地元の信頼されている業者を選びましょうとのこと。
おじいさんは口が達者で商売上手です。息子さんもよく似てるかな。2人とも明るい性格。毎年年賀状をくださっていた。
こんなにすぐにやってくれるんなら、母のお棺が戻る前に頼めばよかった。4月初めは比較的空いていると言っていました。
**********

ライラック=札幌の木
赤信号で待っていたら隣にライラックのつぼみが見えました。
昨日、長瀞(ながとろ)へ行く途中で、満開のライラックを行きも帰りも見かけましたが、動いている車の中から見えただけで撮影できませんでした。
長瀞町立(ながとろちょうりつ)長瀞(ながとろ)第一小学校
桜、お見事です!!






広い広い!
全校生徒210人前後なんですけど、敷地が広い広い!
これがさいたま市にあれば、生徒数1000人超えても、校庭に仮設校舎をいくつ作っても狭く感じないでしょうが・・・さいたまの小学校は敷地が狭いし、周りは住宅街なので校庭は狭いし、生徒数はめちゃくちゃ多いし・・・
こんなに広い校庭がうらやましい!!
でも、さいたま市でも見沼(みぬまく)のどこかですごく広い敷地の小学校があったな。
大人でも広い校庭だなぁと思うのですから、長瀞の子どもたち、野球場くらいに広い校庭だと思っているかもしれません。いいな~


ちょうど歩道橋があるので撮影しやすいです




**********





ひきぐん らんざんまち おおあざ すがや

手ぶれしました。すみません

今まで濁らないで読んでいたが、よく見ると「かみがらこ」と書いてます


上尾はガソリンが高かったけど、東松山(ひがしまつやま)はさいたまとあまり変わらなくて、川越はレギュラー161円と書いてあるところもあってすごく安かった。私は先月163円で入れて喜んでいたのに・・・まだ安いところがあったのね。


朝見えたこいのぼり

前回も写したアメリカのスクールバスがなぜかここにある。
シアトルにはこのバスがいっぱいあって、うちの孫もこれに乗って学校へ行っていたが、学校に同じバスが何台も停まっているので、帰りは特に番号を間違えないように乗らないととんでもない所に連れていかれる。=家の近くに戻れない。
低学年の時は特に注意が必要。うちの孫なんかスクールバスの中で爆睡してしまって、降りなかったこともある(らしい)。
ママが運転手に、たいして通じてない英語で「(息子が)乗ってないわけはない!乗ってるはずだ❗️」と閉まってしまったドアをバンバン叩いてバスに乗って確かめたら、後ろの席で爆睡していたそうです。小さいから見えないよね。


川島町(かわじままち←濁る)、遠くの堤防の桜並木がずらーっと続く





平沼中老袋(ひらぬま なかおいぶくろ)線=堤防の上にできた道路から入間(いるま)大橋を左折すると上尾へ、右折すると川越へ


上空・・・たぶんホンダ飛行場から飛んだ飛行機

埼玉県総合リハビリセンタ


朝見えた日進(にっしん)公園の剪定が終わったみたい
**********
真下の工事

**********
今日(長瀞 ナガトロ に行った日、行動食として持って行ったけど食べなかったので家でティータイムに食べました。高知のノムラの「ミレービスケット」
学生時代の友人:高知のBさんが昨年会った時にお土産の1つに加えていなかったら一生食べなかったかもしれないお菓子なんですけど、他の高級な和菓子の他にこれも添えてくださっていて、四国を巡る観光バスの中で食べたら美味しかったの。
埼玉で1度だけ見つけたので非常食用に買いました。それを今日行動食として持っていきましたが、お弁当が多かったのでおやつは食べませんでした。家で温かい紅茶とこれを頂きました。(^^)/ あはは、ごめんなさい。空の袋だけ写しました。中身は夫と私のお腹の中。

**********
◆白菜の底をそのまま水につけておくとどうなるか?
岡山県井原市(いばらし)在住の学生時代の友人エッチャンが野菜の残りで育てていたのをヒントに、私も白菜でやってみました。花が咲くまで見守ります。結構毎日変化があるんです。おもしろいです。


2024/4/13 富士山、一応は見えますが霞んで霞んで・・・
介護中で出かけられない介護者のかたもいらっしゃることでしょう。
今日は長瀞へ行きました。ご報告します。(私は助手席です)

さいたま市西区の真冬に(ど根性)ヒマワリが咲いていたところの桜


東松山(ひがしまつやま)市の野本小学校の鯉のぼりだと思ったら、その隣の野本市民活動センターの鯉のぼりだそうです。でも、野本小学校の低学年の子たちが皆で見に来たそうです

鳩山(はとやま)・・・日本一暑いとして「鳩山」が出ることが時々あります。
埼玉の最高気温の名所?は熊谷(くまがや)だけではありません。




1番左のモクレンは、遅咲きのモクレン(のようです)


春の山は、緑の濃淡があってきれいです


こういうふうに綺麗に剪定しているのを見るのが好きです。動いている車からなのでゆっくり撮影させてもらえません。本当は車から降りてゆっくり撮影したいくらいです



山の上、平坦になっている所に桜並木が見えます



名水と歴史のよりい=寄居(よりい)=地名
50代の初め、ここらへんから左へずっと行く低い山々を山岳会?の人たちの案内で縦走したことがあります。あと30分、あと30分と変な励ましを受けながら歩きました。全然30分じゃあつかないの。福寿草が美しい季節でした。




ようこそ長瀞(ながとろ)へ

真横を走っている電車。
先ほど派手なアニメのラッピング電車を遠くで見たのですが、これはちょっと汚れた秩父(ちちぶ)鉄道でした。「ちちてつ」と呼ぶそうです。


山を下りてここから電車に乗ったこともあります


ここでお稲荷さんや巻きずしが入ったお弁当と、すごく安くてたっぷり入った新鮮野菜と、秩父(ちちぶ)ならではのシイタケを買いました。シイタケは自立支援さくらファームの人たちが作ったそうで、ぷっくりした立派なシイタケが15個も入って220円でした。今がちょうど「食べごろ」と書いてある6個420円のキウイは、家に帰ってすぐに食べられるので良かったです。


長瀞(ながとろ)第一小学校の校庭の桜並木はお見事!
帰りに近くまで行って、歩いてきましょう

高崎の可哀そうな踏切事故のおかげで、これを第4種踏切だ・・・と分かるようになった。
秩父のここの踏切は・・・突然大きな声がする!
あの踏み台を踏む前に、いきなり「あぶない!」という声が上から聞こえてきてびっくり。
人が通ると感知してしゃべりだすのだ。大きな声で「あぶない!」と呼びかけ、「踏切では 左右を確認して渡しましょう!」と何度も繰り返すのだ。ちょっとうるさいくらい繰り返す。でもこのくらい警告した方がいいかもしれない。最初はびっくりするけど。
この警告・・・踏切を渡る前と渡った後の2回、人間を感知した装置がしゃべってます。うるさくて通りたくなくなる。でも・・・何度も通ると慣れてしまうかもしれない。



北桜(きたさくら)通りの桜並木は結構長いです。2.5km
桜のトンネル、花吹雪のトンネルは見事でした~! すご~く満足


ムラサキハナナ

なんでタンポポを写すか?と言いますと、背の高い、茎の太~いタンポポをさいたまの自分ちの近くでは見たことないもので。

わたくし専用?に目の前に咲いてくれてるサクラ

ハナズオウ

レンギョウ

これ ↑ は何でしょうか?ストーブかな?わかりません

モクレン


川が濁っています


ライトアップの17~21時、臨時無料駐車場


桜祭り、ライトアップは4月7日までとチラシには書いてありますが、桜の開花や満開が遅かったので今もライトアップしているようです

国道側の駐車場はどこも1日500円と書いてありましたが、長瀞(ながとろ)駅の川沿いの方は平日100円と書いてあります。
聞いてみたら「土日はこっちも500円。今日は平日で人も車も少ないので100円」・・・人出を見て適宜変更するそうです。
私たちはスーパーの駐車場に停めてお菓子とか少し購入して、2kmくらい桜並木、桜のトンネルの下を歩いてきました

ハナミズキ(かな?) ちょっと違うように思いますが・・・仲間かもしれません。わかりません


長瀞(ながとろ)駅 ↑↑

宝登山(ほどさん)ロープウェイが見えます


山頂駅が見えます


長瀞駅



岩畳(いわだたみ)

オオカナダモ

ぶっといオタマジャクシが向こうに見える。もうそんな季節なんだ。うわっ、うじゃうじゃいる。太いな~。大きなカエルになるのね


これは足元の「藻」
いいえ、違う!
なんか動く!最初は「藻(も)」だと思っていたけどこれがオタマジャクシと気づいてびっくり!!ギャッ!とか声に出したかもしれない。
足元にびっしりオタマジャクシ。だってここ5cmくらいしか深さがないんだもの。


岩畳・・・足元の岩

今日は川が濁ってます。「ここ、何という川?」と聞いたら「荒川(あらかわ)」とのこと。えー!私が知ってる荒川は埼玉から東京へ流れる大きな川(下流域の川)、川幅の広い広ーーい川。でも、これも荒川かぁ。

向こうの岩から崩れた跡が見える
だから、今まではなかった「危険」防止柵が置かれるようになったのかな・・・と夫は言う

私も当初は、あのカップルのように岩の上でお弁当を食べる予定だった・・・

地図を見ながら、夏になったらここに川下りの舟が通るんだね・・・今の時期も通るのかな?と思ってちょっと目を横にしたら、そこに川下りの舟がタイムリーに流れていくのが見えた。「わ、わ、わー!タイムリー!!」
なんだか嬉しくて手を振ったら、舟のお客さんたちも気付いて手を振ってくれた。夫も笑顔で手を振った。なんだか嬉しいわ~。
すぐに岩が邪魔をして真下を行く舟の皆さんは見えなくなってしまったけれど、もっと下流の方で姿が見えるようになったので写しました。



岩畳の上でお弁当を食べようと思っていたけど、北桜通りでベンチに座ってお弁当を食べてる人を見たら急にお腹がすいてきて、夫に「次にベンチを見つけたら私たちも食べようね」と予約した。
「お腹がすいてたんだね。君は朝、食べてないもんね」
「はい」
朝食を夫に出したあと、出汁がたっぷり沁み込んだおでん(常備菜)や、アボカドとトマトとキュウリのサラダをタッパーにせっせと詰めてお弁当の用意をしたので、自分が食べることを忘れていた。
しばらくしたらベンチが見えたのであそこに座る。偶然ではあるが、さっきの古い木のベンチではなく綺麗なベンチでよかった。

今の季節は? これでも季節が「春」なのが不思議な気分




お墓を掃除するお二人が見えた。たぶん、都会の人が田舎の仲介業社にお願いして「お墓のお掃除」を頼んでいるのかな?と勝手に想像した。

最初、小学校に見えたけど違ってました。老人施設「しあわせの森」と書いてあります。サービス付き高齢者向け住宅、通所介護、居宅介護支援、訪問介護
夫がこんな途中で、向こうに渡る道がありそうだな・・・と調べ出した。半信半疑でついていったら本当に踏切があった。


ツツジですが、梅干しみたいだね
老人施設のすぐ横に「人専用の踏切」があります。危なくないか??
老人が施設から勝手に出ていったら危ないかも。ま、1時間に1本来るか来ないかでしょうが、それでも危ないぞ。

そこで威力を発するのがこれ! さっきのこれ!

ここでも私たちを感知して、まず「危ない!」という大きな声が響きます。
踏切では左右を確認して渡りましょう!・・・という言葉を覚えてしまいました。


こんもり木の向こうは、さっきの立派な老人施設。
このあと、小学校の素晴らしいサクラを載せる予定です。