距離を取るからうまくいく

なんか、図書館に予約していた本が、1年ぶりに私の手元に届いた。

『親不孝介護』

名前はびっくりするけどね

日経ビジネスより「親不孝介護で行こう」のサイトはこちらです↓↓

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00505/

そのうち上のサイトも消えてしまうことがありますので、上のサイト内の大事なことばをそのまま引用しておきます。(下の青字)

「親の介護」と聞いただけで、目をそらしたくなる。あるいは、せっかく親のために介護をしているのに、感謝されず、自分もキツい言葉を投げてしまう。

それは、あなたが「介護=親孝行=親のそばにいる」ことだ、と思っているからかもしれません。介護を介して自分が愛する親を憎んでしまうことは、残念ながらよくある話です。そんなお互いに辛い状況に陥る前に、あえて「親不孝介護のススメ」をさせてください。介護の常識は、日常の、そして仕事の常識とは大きく違うのです。

 「親と距離を取る」、第三者から見たら『親不孝』に見えるやり方こそ、実は正しい親の介護です。関係ない人が何を言おうが放っておきましょう。そもそも、子どものあなたが朗らかに、家族と暮らし、仕事に励んでいる姿こそが一番の「親孝行」ではないでしょうか。

4/30 与野公園のバラとリュウジョ

たくさん咲いていますよー。

先週、与野公園に行った時は、あと2週間でバラ祭りが開催されるのにバラが咲いてないぞ。大丈夫かな・・・と思いましたが、4/30に行った時はいつのまにか綺麗に咲いています。どれも咲き始めたばかりか、または絶好調のバラなのでいきいきして素晴らしいです。

もう今からバラ祭りを始めても良さそうです。人が多くない今のうちにゆっくり見たり、散歩したり、お花を眺めながらお弁当食べたりするのもよいかもしれません。

駐車場が広くないし、駐車場待ちの渋滞は近隣の住民に迷惑をかけているそうなので係の人がいます。「駐車場待ちの車、お断り」みたいな看板もあるので、歩いて行く方がよいでしょう。

(私は4/30に行ったので駐車場は空いていました)

******

木陰は涼しいです

昨年の今ごろ、この林の真下、ここふかふかして歩くと気持ちのよい場所なのですが、白い綿毛か白い羽根が?びっしり敷き詰めてあって白い絨毯のような時期がありました。なんだろう?羽根だったら気持ち悪いって思いましたが、不思議のままで進展せず、そのまま忘れて1年が過ぎようとしていました。

ら、ら、ら、

先日、ラジオR1(あーるわん)土曜日朝の「石丸謙二郎の山カフェ」を聞いていたら、柳の綿毛の話題になり、白い雪のようなものが降り、敷き詰められる。それが柳じょ(りゅうじょ)という名前だということが判明。1年ぶりに解決した話です。白い綿毛のついた柳の種子。

今年もこのあと、この与野公園の林には白い綿毛(柳じょ)の絨毯が敷き詰められる日が訪れるのでしょう。撮影できたらここにアップしますね。

4/28

今日の最高気温は30℃

暑い

皆さま、水分補給をお忘れなく

なんか ↑ この子、うちの孫にそっくりな顔してる

4/7~4/27大宮公園のタケノコとカワセミ

4/10

タケノコ・・・ここまで大きくなると、硬くて美味しくないのです。

うちの山(西日本の家では自分ちの山・・・があることが多い)では、土の上にほんのちょこんと頭が出たか出ないかを見つけて掘るのです。柔らかくて美味しいんです。(^^)/

平地のより、山のタケノコの方が美味しいんです。

私はたった1度だけですが、山のタケノコ掘りについて行ったことがあります。地下茎が長いんだよね。

でも!

この頃はイノシシとの戦いに負けて、ことごとくイノシシが食べてしまうそうです。一番美味しい部分(柔らかいの)をイノシシさんが全部食べてしまいます。ぜいたくだな~!

 

4/25   ↓ 大宮の氷川の杜(ひかわのもり)文化館のタケノコが大きくなって「竹」になりました

********

そうそう、4/25(木)大宮公園を散策中に、夫が初めて(大宮公園の池で)青いカワセミを見たと写メを送ってくれました。それが・・・ずいぶん遠くなんですよね。ズームの効かないカメラなので遠いんですよ・・・。見えな~い!

 

 

  

********

下は、昨年10月、ときがわで見つけたカワセミ ↓↓

普段、山を写すのが好きな私ですが、珍しく鳥を写してみました。鳥は動くから難しい~。

2023/10/02 ときがわのカワセミ

あんな遠くにいるのを写しました・・・ピンクの丸

4/26(金)介護者サロンかめはる

本当の見え方(富士山・・・なんとなくあるかな?って感じです)

大宮の今日の予想最高気温は28℃・・・むしむしはしてたけど日差しがなかったので思っていたほど暑くはなくて、半袖ではちょっとヒヤッと感じるときもあった。でも、長袖を羽織ると暑いし調節が難しい。

このように加工すると、富士山が見えてきます

 

********

今日、見学に行った「介護者サロンかめはる」

「かめはる」・・・変わった名前ですよね。

なにかな?居宅介護支援事業所の名前、亀春コーポレーションだそうです。

大宮区西部圏域、地域包括支援センター春陽苑(しゅんようえん) のスタッフさんと、そよ風のスタッフさんが迎えてくださいました。

どうやったら参加者=介護者さんが増えるか・・・と話し合っていたそうです。

いろいろお話ししたり、情報をいただいて帰りました。

********

「かめはるの介護者サロン」の帰りに、初めての住宅街を自転車で通過。住宅街なのに道がすごく広くて車が少なくて快適な道に、小さいおしゃれなパン屋さんがあったので通過したあと、「やっぱり行ってみよう!」「ここ、普段来ない道なので次はないかもしれない。最初で最後かもしれない」と思い、少し引き返しました。菓子パンは好きでないので、全粒粉のカンパーニュ風パンや、バタール、明太フランスを買ってきました。

初めての道で「イイもの見っけた~!」と嬉しくなりました。

以上

食べることは生きること! 生きることは食べること。