ベランダに置いてみました。急に秋になったような日、午前8時で21℃
風にあたると寒いくらいです
*********
朝6時過ぎ
*********
↓ ↓ こちらが本当の(=現在の)山形新幹線です
山形新幹線・新庄(しんじょう)行き 「つばさ号」
介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ
ベランダに置いてみました。急に秋になったような日、午前8時で21℃
風にあたると寒いくらいです
*********
朝6時過ぎ
*********
↓ ↓ こちらが本当の(=現在の)山形新幹線です
山形新幹線・新庄(しんじょう)行き 「つばさ号」
家の中すごく涼しいのに、正午前、長袖で外へ出たら・・・まだ暑かった
よその家のコキア
毎年見るのを楽しみにしている。小さいのがどんどん増える
8月9月は一人で大宮駅に行かれなくなっていたので久しぶりに見た(よその家の)癒し系コキア・・・ずいぶん大きくなっていた。
この家、自分ちの車を駐車場に停めるには、門の真ん前にあるこのコキアをまたぐようなの。可笑しいね
1人で自転車で大宮駅ルミネ(=駅ビル)やそごうに行ってみた。少しの時間だけね。
元気なバジル
北陸新幹線
ラッキー! 上りと下りの北陸新幹線、2つ見えた
赤いライトは、テールライトの印
赤いのは秋田新幹線
連結器、離れちゃだめだよ~
私のではありません。手作りで綺麗だったのと、右は子どもや孫たちが大好きな絵本『こんとあき』(林明子 著)のこんのシールがついていたので、許可を得て撮影させてもらいました。(^^)/
こんとあきは、鳥取の「さきゅうまち」に住む優しいおばあちゃんちへ鉄道を利用して行く途中、電車のドアに挟まれてこんのしっぽがへこんでしまった。さきゅうまちに着いて、あきはおばあちゃんにこんを見せて、しっぽの部分を直してもらう。
*********
連休の中日(なかび)だから?、いろんな地方のナンバーが見られて楽しかった。
今日は、北九州、熊本、諏訪(すわ)=長野県、倉敷(岡山県)、佐世保(長崎県)を見ました。
こちらで当たり前の「大宮」ナンバーは、よその県に行くと、特に西日本に行くと「何県のナンバー」かわからない人が多いと思います。ほとんどの人が分からないんじゃないかな。
各地方に、地元の「大宮」があるから。
15:40 富士山の上にたっぷりのクリームのせて
奥の山は、三ツ峠山(みつとうげ)
刻々と変わっていく
三ツ峠山
神奈川県の大山(おおやま)
真冬の早朝、頂上付近にピカッと光っている山頂茶屋の屋根?アンテナ?が見える時があります。今までに2度くらいしか見たことがないです。
夕寝してたら夫に起こされた。「すごい空だよ!」
すごく眠くて起きる気なかったけど、部屋の壁が赤い、なんだこの色は!
ボーッとしながら起きた。撮影中もまだボーッとしている。この瞬間を写した方がいい・・・すぐ消えるから・・・
頭痛がしそうだったけど写した。だんだん目が覚めてきた。
夕焼けに墨汁がいっぱいこぼれたみたいで綺麗ではないけど、色がすごいので写した。
空だって、いつもいつも人の喜びそうな色にはならないよね。
下の画像・・・富士山の上に白い雲と、かすかな夕焼けピンク
なんかこの毒々しさは・・・戦火の中みたい
または、溶岩流の色とか
先週の土曜日(9/15)朝日新聞の土曜版 be on Saturday(ビーオン サタデイ)の表紙
◆フロントランナー
落語家の「蝶花楼 桃花(ちょうかろう ももか)さん43歳」を読んで力づけられ、
次回は~ から朝日の新聞のBeの予告をそのまま引用します ↓
「次回は、認知症未来共創ハブ」代表の堀田聰子(ほった さとこさん。認知症とともによりよく生きる未来を目指し、当事者100人超にインタビューを重ね、蓄積・公開しています」と書いてあって、9/21の朝日のBeをすごく楽しみにしていた。
去年だったかな?さいたま市に堀田聰子さんがアルツハイマーデー記念の基調講演にいらしたので浦和に聞きに行きました。
今日(9/21)の朝日新聞 be on Saturday、フロントランナー 堀田聰子さん 読みました~。
*********
今月は認知症月間で、今日9/21は認知症の日なので、大宮駅前ペデストリアンデッキで「認知症の人と家族の会・埼玉県支部」の皆さんやさまざまな関係者さんが啓発ポスターや旗を掲げてチラシを配ることになっています。
熊谷駅でもやってると思います。
*********
もう終わってしまいましたが・・・
認知症の人と家族の会・埼玉県支部では、9月15日(日)に、浦和コミュニティセンター多目的ホール(浦和コムナーレ10階)にて、2024年アルツハイマーデー記念講演会が開催されました。
「認知症の人とともにつくる地域共生社会とは」と題し、社会福祉法人浴風会「認知症介護研究・東京研修センター」センター長の粟田主一(あわた しゅいち)氏の基調講演と、自治体取り組み事例発表、さらに認知症当事者の特別座談会を企画
と埼玉県支部のホームページには書いてありました。
*********