介護のプロも自分の親には・・・

 

あの頃だん・だんにいつも連れてきた2歳の孫、

今では小学2年生になりました。

******************************

 

◆数週間前のこと

東口だんだんに、書類を届けに行ったら、そこに、

さいたま市のいきいき長寿なんとかかんとか・・・という

課のスタッフが2名お見えになっていた。市内の介護者

カフェをあちこち見学されている・・・とのこと。

 

無知な私は、そのいきいき長寿なんとかかんとか課が

どこにあるのかも知らなかった。浦和の市役所の中だ

そうな。

 

私の隣に座っていた大宮東圏域シニアサポートセンター

(=地域包括支援センター)白菊苑の〇センター長に

「一般の私なんかは地域包括支援センターや、区役所の

高齢介護課と直接関わることはあっても、いきいき長寿

とは直接関わることはないですよね・・・」と聞いたら、

「そうです」って。

地域包括がいきいき長寿にご相談することはあるけど、

一般の人は直接いきいきに関わることはないとのこと。

 

で、無知のついでに、わたくし、いきいき長寿や地域

包括支援センターのセンター長に気軽な気持ちで質問

してみた。

地域包括支援センターやいきいき長寿の方は仕事上い

ろいろ知識があるから、ご家族の介護の時はバッチリ

ですね・・・と聞いたら

 

(1)センター長が

うちはまだ介護の状態ではなんですけど、職員の中には

仕事でやってても、自分の親にはできない、自分の親の

対応が一番難しい、やさしくできない・・・と愚痴って

いる人いますよ・・・って。

 

(2)いきいき長寿の若いスタッフが、

「僕のおばあちゃんは90になるんですけど、大腿骨骨折?

をして先日退院してきたんです。うちの母が今後のことも

考えてそろそろおばあちゃんの身辺整理しなくちゃいけな

いと、あれはどこ?これはどこ?って聞くんですけど、な

かなか優しく聞けないみたいで、だいたいいつも僕が呼び

出されるんです。

 

おばあちゃんと娘より、おばあちゃんと孫の関係は距離が

あるので、僕も優しく聞けるし、おばあちゃんの方もゆっ

たり思い出して答えられるんです。

母がおばあちゃんに言うと、感情が入ってしまい、やさしく

聞けないし、おばあちゃんも混乱したり怒ったりして・・・。

その度に僕が呼び出されるんです。

おばあちゃん、あれはどこにあるの?どこにやったの?と

僕が聞く係りなんです。

 

母は三人兄弟で、母も兄弟も介護関係者(ケアマネを含む)

なのに、他人にはああした方が良いと指導する立場でも、

いざ自分の親に対しては優しくものが言えないようで、

あっちの部屋でおばあちゃんに怒ってるんです。

通帳、どこやったの!! 印鑑は!!

って怒鳴ってるんです。 アハハ」

 

10/21 富士山と十三夜

 

今朝(2018/10/21) 午前6時

富士山が久しぶりに見えましたが・・・びっくり!

もうこんなに白くなっていました。

 

そして夕方

2018/10/21  16:54 夕富士

 

2018/10/21  16:54  まもなく日没

 

2018/10/21  16:54

南東の空に、十三夜。

後の月(のちのつき)、栗名月(くりめいげつ)

とも言います。

 

17時38分

 

17時39分

 

西口だん・だんには、認知症の本、いろいろあります。

まだまだ乏しいのですが、新しい本も少しずつ増やし

たいと思います。

 

このブログを書いている私が、今後、図書館から

借りようと思っている本

 

(1)『座りすぎが死を招く』

(日本人の座位時間は世界最長!

年をとるほど増えるリスク、

座ったまま~下半身の筋肉が不活発

糖や脂肪が蓄積

座りすぎリスクはジム通いでは解消されない)

 

(2)『小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て』

著者:高橋孝雄

持って生まれた才能は、いつか必ず花開く。

 

小児科医36年間の経験に基づく、納得の子育て論

子どもは誰でも親から素晴らしい才能を受け継いでいます。

親はあたたかく見守ればいいだけ

 

早期教育には意味がない

習い事は長続きしなくていい

子育てに手遅れはない

勉強しなさい、は逆効果

点滅する才能のシグナルを見逃さない

どんなことでもほめる

持って生まれた才能はいつ花開くかわからない

試しにPDFを挿入

 

◆挑戦してみます

だんだんのホームページを作成してくれたパソコン

しんちゃんに、今朝、PDFファイルの挿入の仕方を

教わりました。

自分一人でやってみます。できるかな。

 

2018-11-09 ほっとおおみや講演会

↑ こちらをクリックするとチラシが出てきます。

たぶん。

 

おそるおそるクリックしてみます。

出ましたね。よかった!

 

出てこないよ~、真っ白だよ~という方は、

その白い部分、2枚目に動かして見てください。

私がプロフィールから書いてしまったので、上方

が白くなってしまいました。スミマセン

おいしい食パンやさん

 

わが家に来る(母の身体介護をしてくれる)ヘルパーさん

のお嬢さんが管理栄養士だそうで、休みの時に大宮そごう

の南側のお店で(並んでようやく)買えた食パンが、この

うえもなく美味しくて、美味しくて・・・

焼くのではなくちぎって食べるのが美味しい!・・・と。

 

すごい行列だそうで、並んでまで食パンだけ買う人の気が

しれん・・・って、(私は)ずーっと思っていた。

 

今朝、大宮駅東口の高島屋で、今日限定のお菓子を販売し

ているというので・・・私は忙しいので、夫が行ってあげ

よう!と・・・初めて高島屋に行ってくれた。

大宮に住んで19年になるが、夫が高島屋に行ったのは・・・

あはは、初めてかもしれない。

 

西口(側)に住んでいるので、大宮そごうで用が足りるか

ら、高島屋に入ったことがない・・・。

 

その高島屋で、毎月第一と第三月曜日、乃が美(のがみ)の

食パン2斤が800円で限定販売されていることを、今朝出がけ

にマンションの友人から教わった。

ヘルパーさんが教えてくれた食パン屋と、高島屋で限定販売

される食パン屋さんが同一だとは・・・最初気づかなかった。

 

あとで、高島屋で月2回だけ限定販売する食パン屋さんは、

大宮そごうの裏の方でパン屋さんを営業しているよ・・・と

教えてもらった。

もしかしたら・・・同じお店かな? でも大宮西口にパン

屋さんとして営業しているのに、さらに東口の高島屋で売る

かな~と半信半疑だった。

 

それに、日本でトップ10に入る食パンのお店。。。という

のが、私にはぜんーぜん信じられなかった。こういう甘い

ことばには裏がある・・・と疑ってしまう。私はだまされ

ない。ストップ ザ ひがい。

 

あはは、と言いながら・・・

夫には、「2斤で800円だそうだから試しに買ってきて

ください」・・・って電話で頼んだら、ら、ら、

「なんで買わなきゃいけないんだ、そんな高い食パン

なんかいらない。きみも買ってくるなよ」と怒ってる。

 

買わなくてもいいから・・・

だん・だんの仕事が終わってから、場所だけ確認してこよ

うとビックカメラとそごうの間の道を自転車こいだ。

見つけられなかったら道行く人に聞こうと思っていた。

それだけ行列ができるパン屋さんなら、そこらへんを歩く

皆さん、きっとご存じでしょうから聞こうと思っていた。

 

ちょうど曲がったら、幟が見え、なんと!ちょうど探して

いたお店が角っこにあった。なんだ、ここ?!

 

 

「え、ここ?」

ここ、車で時々通っている。

通ってるけどパン屋に気づいたことがない。右のマンシ

ョンは見てるし、駿台の塾にも気づいているけど、パン

屋に気づいたことが一度もない。

わたしゃあ、何を見ているんじゃい・・・。

 

 

 

もう2時半くらいだったから行列にはなってない。

紙袋をさげて出てきて、自転車に乗ろうとしていた女性

に、「すみません、ちょっとお聞きしますがここは予約

をしないと買えないお店なんですか?」と聞いてみた。

 

「いいえ、今の時間ならすぐに買えますよ」と教えてく

れた。

 

他にはどんなパンがあるのかな?と思ったら、食パンし

か売ってない。それもレジの所に紙袋が置いてあるだけ。

え、こういう売り方してるの?

へー!

食パンが入った「紙袋」だけで営業が成り立つのか・・・

へー!!

よく読むと、焼かないでそのままちぎって食べてください

・・・と書いてある。

へー 世の中にこういうお店があるのかぁ・・・

すごいカルチャーショック・・・みたいに感じだった。

 

 

 

並ばないで買えそうだから、紙袋1つ頼んだ。

どういう買い方をすればいいのか、最初分からなかった。

別に2斤でなくても、試しに食べてみるんだから1斤で

いいんだけど、そういう買い方はできないようだ。

「1つ ください」

「864円です」

 

食パンなのに・・・ずっしり重い。

2斤ってこんなに重かったっけ。

ほんとに美味しいのかなぁ??

なんだか半信半疑で家に持ち帰った。

 

夫は「買うなって言ったのに買ってきたのか、無駄

遣いをして」・・・みたいなことを言った。

「いいじゃない、試してみましょ。だめなら今度から

買わなきゃいいんだから」

 

「ちぎって食べるんですって。今日よりも明日の方が

美味しくなります。常温(20~25℃)では4日間。

それより長く保存したい時は冷凍庫で・・って書いて

あるわ」

 

「これ、すごくおいしい!」続けて

「こんなにおいしい食パン、初めて!!」・・・(夫)

 

「ちょっとちょっとー。さっきぼろくそに言ってたの、

だれね?」

「あ、僕かな。さっきまでそのようなこと、言ったよ

うな気がする。まさか、こんなおいしい食パンだとは

思わなかった。こんなの、食べたことないもん」

 

「ホントにおいしいね」