12/3 岩槻の個人宅、介護者カフェ

 

さいたま市岩槻区(いわつき)も、介護者カフェ

あちこちで、いろいろ活発に開催されているよう

です。

先日、友人が知り合いの個人宅でもやっている・・・

と教えてくれたので、行ってみました。

岩槻にお住まいの皆様、岩槻にも介護者カフェ

ありますよ~!!

 

横の窓から覗くと・・・こんな ↓ 感じで

あ、碁盤が見える!

 

おもい★槻  (おもいつき)と読む

ここは岩槻だから・・・こういう漢字の使い方に

したのでしょうか。

 

お、山の絵が飾ってある! 嬉しいな~

反射しちゃって見えませんね・・・すみません。

左は上高地(かみこうち)

右の山はどこ? 白馬かな。

描いた人が介護者カフェに来ることもあるらしい

ので今度聞いてみたいです。

 

さっきの碁盤があった部屋は休憩室★一休という名前

 

目の前は小学校・・・

「ここは、前は何かのお店だったのですね」と聞いたら

文房具屋さん・・・だったんですって。

 

 

ここの持ち主(男性)もご家族を介護中。

だから、お客様・・・男性も多かったのね。

(男性は)女性の家なら行きづらいけど、元はお店だか

らガラス張り、外から中は丸見え、だから何をしている

か見えるので、危ないこともなく、男性も行きやすいで

すね。

品のよい清潔な女性がいっぱいいるし、外からでも中で

なんだか楽しそうにしゃべっているな~って見えるから

イイですよ。

 

 

 

 

 

色のついた輪ゴムで手品を披露している男性

 

**************************

 

珍しく大宮を抜けるのにスムーズだったので、

集合場所の岩槻のスーパー駐車場に早く着いた。

コピーしたり近所をぐるっと歩いて回ったりし

ていると面白いものを見つけた。

岩槻は人形の町なので人形店はたくさんあった

けど今回そちらは撮影してません。他のおもし

ろいものを載せます。

もっと時間があったらゆっくり散策したい町で

すね。

 

 

 

 

ステンドグラスのお店があったり、アートのおうち

があったり。

 

一番奥の(自宅の)玄関に、学校の美術室で見たこ

とがありそうな胸像、ミケランジェロのブルータス

 

 

ここらへんを回っていたら、前に来たことがあるの

を思い出した。本丸公民館の後ろの駐車場や郵便局

を見て・・・なんだか思い出してきた。

もう何年も前のこと

車のナビに添って来たものの、本丸公民館の駐車場

にたどり着けず、本丸郵便局で「公民館はどこです

か?」と聞いて、ここらへんをぐるぐる回ったこと

がある。

 

本丸公民館に人形の町らしくお雛様が飾ってあった

のを思い出した。あとは、チラシ置き場にズラーッ

とチラシが並んでいたのをかすかに覚えている。

 

昔、どういう理由で岩槻に来たんだったかな~と、

ずっと記憶を辿っていたんだけどずっと思い出せ

ないでいた。・・・ああ記憶力が悪くなったなぁ。

 

今、ふっと思い出した。

介護に困り果てていた頃、現役の介護者として話

をしてほしいと、認知症家族の会埼玉県支部だっ

たか、どこかに頼まれたことがあった。

それであちこちの会場を下見に行ったんだと思う。

で・・・結論は・・・岩槻では話してくれる人が

見つかったので北浦和と大宮で話したように思う。

 

12/1 盆栽美術館

 

◆灯台下暗し(とうだいもとくらし)

近いのでいつでも行かれると思いながら、いつのまにか

もうそこにあることもすっかり忘れていた盆栽美術館に

12/1 初めて行きました。

夫を誘いましたが、その美術館のそばには散歩で通って

いるのに興味がないようなので、一人で行きました。

この美術館は、写真撮影して良い場所とそうでない場所

がありまして、ガードマンが柔らかく監視しています。

それさえ守ればごじゃごじゃ言われません。

私はど素人なので解説できませんので、写真だけを載せ

ますね。介護中の方もそうでない方も、しばし写真でお

楽しみください。

・・・と言いながらも、私の独断と偏見で撮影したので

ご了承ください。他にもたくさんの作品がありました。

ぜひお時間のある時に、ご自分の目でご観賞ください。

 

正面玄関では、柿がお出迎えしてくれます。

 

ガラスこ越しなら、外を撮影しても良いと。

これ、受付のすぐそばで、ガラス越しで撮影した作品。

 

あとで、2階へ行く時に、ここにお勤めしている人に

聞いたのだけど・・・その人も、樹齢800年って書い

てあるけど、実際に切って年輪を調べているわけでは

ないので・・・本当なんでしょうかねぇと言ってまし

た。(笑)

 

こうやって、枝に負荷をかけたりすること自体、

不自然なんですけどね・・・とスタッフの一人は

言ってました。

 

大きな木なのに、鉢が小さかったり、薄かったり

します。もっと深い鉢に根っこを張りたいな~と

木は思ってるに違いないです・・・とスタッフの

一人が言ってました。(笑)

 

ガードマンが言ってたけど、数日前に赤くなったかな

と思ったら、いい色ではなくて、こんなふうに枯れた

感じの色になってしまった。

今年は紅葉がきれいではない。そのかわり松がこの時期

なのに青々してますね・・・と。

 

室内に展示してある盆栽も、夕方とかに外に出すそう

です。なぜなら、盆栽は、自然なものなので、室内に

ずっと置くということ自体が不自然だからだそうです。

 

今年の夏のようなものすごい酷暑でも、台風でも覆い

を掛けたり、どこかにどけるとか、避難というのはな

くて、飛ばないように鉢をくくったりするそうです。

 

後ろは小学校かなにかですか?もし学校なら素晴らしい

借景(しゃっけい)が目の前にあってイイですね・・・

と聞いたら、なんとかセンターで、あそこで盆栽の研修会

などしていますって。

 

1階(地上)中庭の中央では撮影禁止ですが、そこを2階の

ギャラリーからは撮影してもいいと言われました。

どこが違うのですか?と聞いたら、アップは困ると言われ

ました。スマホくらいならよいということでしょうか。

私のカメラは、山を撮影したいために買ったのでかなりの

ズームが効きますが・・・ぐっとこらえて・・・アップに

はしませんでした。

 

ガラスの中では、ミニ盆栽教室が開かれていました。

 

もっと時間があったら、ボーっと座っていたいなと

思ったくらいなので、のんびり時間を過ごすには良

い場所、ぜいたくな場所かもしれません。

 

私は途中で友人から、私があげたユズを使ってパウ

ンドケーキを作ったから試食しに来て、という招集

メールが来たので、後半はあわただしくここを去り

ました。また別の時期にゆっくり訪れてみたいと思

います。

 

12/1 すばらしい夕焼け富士山の日でした。

 

12/5 ヘルパーさん のち 西口だん・だん

 

さて、本日(12/5)水曜日は10時から13時まで

西口だん・だんの日でした。

 

****************************************

◆出かける前

まず、午前8時~8時半までヘルパーさんが自宅に

来てくれて、母の身体介護をしてくれます。

写真は、清拭、排泄介助、着替えがまもなく終わ

ろうとしている頃に撮影。

 

今日は・・・滅多にないことが起こる。

防水シートも染まるほど、おしっこが漏れてしま

い、パジャマのズボンだけでなく、シャツも上も

びちょびちょ。

ついでに軽くて薄い夏用の羽毛掛け布団も、少し

湿っていたので、掛け布団と防水シートをはがし

私は洗面所で防水シートやおしっこで濡れた母の

パジャマやシャツをごしごしごしと下洗い。

おしっこ臭いのですぐに水でじゃぶじゃぶ洗う。

そのままにしておくと周りじゅう臭くてかなわん。

しっかり水洗いして洗濯機で洗う。

家がマンションでなかったら・・・洗濯機を分け

たい・・・自分たち用と母用の洗濯機2つほしい。

 

私が洗面所で洗っている間、ヘルパーさんは母の

上半身の清拭と着替え、下半身(おむつの世話)。

 

(※ちょっと言い訳・・・マンションは部屋が暖か

いから、いまだに夏用羽毛掛け布団使ってます。

その上に軽い毛布を掛けることもあります)

 

母は四肢麻痺なので、ごろん・ごろん

ヘルパーさんに動かされながら・・・ごろん・ごろん

 

 

 

午前9時過ぎ~

今日は「西口だん・だん」の日ですが、スタッフの

人数が少ないので、私は早めに家を出た。

昨日(12/4)、12月だと言うのに全国的に気温が高

く、さいたま市も最高気温21℃もありました=(過

去に例がないほどの暖かさだそうです)

その名残りもあってか、今朝は曇り空で、昨日ほど

ではありませんが暖かいデス。

 

今、イチョウがきれいです

 

午前9時25分、だん・だん会場=ネット21大宮の

会場に到着。準備に入ります。せっせ、せっせ、

いつもはわたくし遅刻の常習犯なんですが・・・

今日は責任もあるので早めに到着、準備に入る。

 

9時45分になっても・・・

あれれ? 他のスタッフが来ません・・・なぜ?

電話をかけてみた・・・つながらない・・・

キャーどうしましょー!

 

準備をしながら、ネット21大宮のスタッフに

「今日担当のスタッフが忘れているのか来ませんの。

ずっと一人ならどうしましょ・・・と不安でしたが、今

覚悟を決めました。もし今日お客様が多かったらお客

様にも手伝ってもらいます」と伝えた。

「一人も来なかったら・・・どうしましょう。そうい

う時はだん・だん図書を読んで待ってます。それとも

2人で介護にまつわるお話し、しましょうか?(笑)」

 

10時10分・・・

うわ~ 常連さんが来てくださいました。

ああ、良かった~。

来てくれてありがとうございます!

良かったぁ、一人ポッツンではなかった・・・。

 

次々に・・・来てくれました~、良かった~!!

スタッフも来てくれました~、良かった~!!

 

 

 

 

今日、お客様が持ってきてくださった本

「これ、いいよ」って貸してくれました。

 

12/5 西口だん・だん

12月の西口だん・だんは・・・12/12(水)12/19(水)

東口だん・だんは・・・12/7 (金)が最後です。

 

来年1月は、1/9(水)西口だん・だん

1/11(金)東口だん・だん       が最初です。

11/28 西口だん・だん

 

◆1週間前のことですが・・・11/28の話

本日お見えになった方は現役の介護者さんでは

ありません。というわけで、写真を載せますね。

・あちこちでボランティアをなさっているかた。

・介護を何年も何年も前に終わったかた。

・社協(社会福祉協議会)のかた。

 

 

 

 

スタッフです

 

社協の方が、株式会社「タウ」=願いのくるまについて

説明に見えました。

もともとは車の会社(買い取り?)だがボランティア

活動として、願いのくるまを運営している・・・とのこと。

 

 

私は・・・どっかで聞いたような話だな~と思っており

ますと・・・いつぞや朝だか夕方だかのNHKテレビで

この会社の活動の様子が流れた・・・そうです。

「最後のお願い・・・」

ああ、そうだそうだ・・・それを見ました。

 

人生の最期に、行きたいところへ連れていってあげる。

願いを聞いてくれるくるま・・・なんですって。

最期だってことを証明するものは必要みたいです。

看護師さんもついていってくれるそうです。すごい!

 

 

 

この日、すぐ近くの大宮ソニックホールでは、

宝塚花組の大宮公演(午後2時開演と午後6時開演)が

開催されるとあって・・・駅からソニックまですごい

人でした。

 

柚香 光(ゆずか れい)ちゃん主演、

メランコリック・ジゴロ (あぶない相続人)

 

※ジゴロ・・・って調べました。「ひも」ですって。(笑)

 

過去に、このメランコリック・ジゴロのダニエルを主演

した元宝塚トップスターたちも何人か観劇に見えたそうで、

宝塚の熱狂的なファンからの「キャー!だれだれだわ~!」

という歓声が上がったそうです。

 

私は・・・

全然分からなかったわん・・・。