4/3 西口だん・だん

 

 

◆夕方~

午後6時過ぎ、所要で、見沼代親水公園(みぬまだいしんす

いこうえん=ここが始発)から西日暮里まで初めて舎人(

とねり)ライナーに乗りました。

 

沿線の公園の桜が満開で見事でした~。

これ↓は、すばらしい桜は写しそびれて、駐車場のライト

アップだけが写せたもの。

舎人(とねり)公園=ここはめちゃくちゃ広い広い!

すばらしく広い公園でした。

 

舎人公園マップ ↓

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map024.html

 

舎人ライナーの沿線って都会なんですね

4/2 胴体部分が富士山の鶴(折り紙)

 

219/4/2 午前6時5分の かすみ富士

 

◆鶴を折り紙を折ると、胴体が富士山になる折り紙を

山梨の友人からもらいました。孫が来た時に一緒に折

ろうと思って・・・。今日がその日です。

 

孫に折り方を教わっているおじいちゃん

 

 

 

翔(と)んで埼玉!

 

2019/4/2 午後6時11分 強風の富士山

 

 

4/1 大宮の桜

 

2019/4/1  6:05

2019/4/1  7:57

 

◆大宮公園の桜

晴れるのは午前中だけ。午後は寒くなる、ところどころ雨も降る。

雷も鳴るところがある・・・という天気予報ゆえ午前中早いうち

に大宮公園の桜を見に行く。

午前中だって寒い。このところ毎日寒い。日差しがあったとして

も北風が吹いて急に寒くなる。寒いおかげで桜が咲いても満開で

も結構長持ちしている。

私は・・・近いのに大宮公園方面へは滅多に行かない。

夫は散歩コースの中に大宮公園が含まれているので公園の四季に

詳しい。今日は一緒についていくことにした。

 

月曜日の午前中だというのに、桜の下にはシートが広げてあって

ファミリーや幼児のいるママたちがいっぱい。皆さんなごやかに

おしゃべりしたり、おやつ食べたり・・・。外国人のファミリーも

新入社員らしき人たちもどんどん大宮公園へ入ってくる。

私は、シートとシートのすきまを縫って撮影。

土日ではないので、シートのすきまが結構離れていて撮影には

ありがたい。ゴミ置き場には、土日のゴミがあふれ出ている。

早くゴミ収集に来ればいいのに・・・。

 

これは枝垂れ桜

左からの桜と右からの桜が重なっている

枝垂れ桜(しだれざくら)

葉と花が同時に咲くサクラ

撮影しながら

実は・・・

不思議だなぁ~と思っている。

 

だって大宮って、冬、特別寒いところではないのだよ。

私の子どもの頃の札幌時代を思えば冬でも春のようなところなの。

だから、冬に会いたくて私は雪を見に越後湯沢へ行く。わざわざ

新幹線に乗って、ピンと張りつめた空気に触れにいく。多少吹雪

いていてもそれが懐かしい。小中高校時代を思い出す・・・。

あの寒さがあるから、「春」が恋しいのだけど・・・。

 

大宮って東京よりは寒いけど真冬がない所・・・と私は思う。

今年は一度も窓の結露がなく暖かかったな~って思う。

ここは(私にとっては)「春」を待ち焦がれるというところでは

ないんだよね。

 

でもでも

夫もこちら関東の人も、子どもの頃からそういう日差しいっぱい

の冬で育ったから、そういう冬しか知らないのだから、やっぱり

桜が咲けば「春」なんだよね~。

長い冬を耐えてきてようやく咲いた桜・・・って感じじゃないん

だけど・・・

 

やっぱりこちらの人も、大宮なりの冬を乗り越えてやっと咲いた

桜を大いに愛でてるの。

 

タケノコはね、

平地のタケノコより、山のタケノコの方がずっとおいしい

って、昔、父に教わったことがある。お米もそう。

たぶん、自分ちの話だろうけど、山の方がお米もタケノコ

もおいしかったんだね。今は、誰も手入れする人がいない

から、山のタケノコは・・・イノシシさんが食べてるらし

い。出始めの一番やわらかくて美味しい所をイノシシが食

べるのよ。以前は人間とイノシシの競争、早い者勝ちなん

て言ってたけど・・・この頃は人間は歳をとってタケノコ

を掘る人がいなくなって、イノシシの勝ち~!

(西日本のお話)

 

これは大宮の、なんとかの杜のタケノコ

お掃除していました。お疲れさまです。

 

大宮駅を通過して、西口方面へ向かいます

大宮駅のサクラ・・・まだ満開ではない

 

ソニックシティの桜は満開って言っていいよね。

さっきまで青空見えていたのにこの時点で上空には雲がいっぱい。

せっかく満開の桜も、背景が白い建物、白い空だと映えない。

明日は晴れるかな。

ソニックの桜

3/30 出がけにバタバタ

 

今日(3/30)、私(=介護者)が出かける時に限って、

朝・・・なにかバタバタが起こる。

昨日の夕方、母、ショートステイから帰る。

自宅に到着までに2時間くらい車椅子に座っていたので

帰宅してから寝かす。

夜までにうがいと歯磨きをしてあげて、排泄の全介助を

数回してお休みタイム。

(ショートステイでは一日三食プラス間食、おまけに水

分たっぷり摂っている=本人、いらないと言わないので

飲みすぎるほど飲む=お替わりを勧められたら必ずハイ

と返事をしてしまう=おかげですっかり足がむくんでし

まう=寝たきりなのに食欲旺盛、いくらでも欲しがるの

でどうしてもむくんでしまう。

・・・というわけで、このむくみを取るために毎回帰宅

してやることは・・・しばらく絶食・・・)

 

今朝9時前、母の部屋へ入ったら、ありゃりゃ~背中まで

びっしょり濡れている。昨日までの水分摂取量が半端じゃ

ないんだな・・・。

ま、(寝たきりの人にしては)健康な証拠なんだけどね。

 

服も下着もシーツも、防水シーツもびっしょりで、着替え

と、汚れ物の下洗いにバタバタばたばた・・・。

バケツで何度も下洗いしないと洗濯機には入れられない。

 

母用に古い洗濯機がほしい・・・と介護し始めた頃からず

~っと思っている。一軒家なら物置かどこかにもう1つ置

くこともできるだろうけど、マンションだからそうもいか

ない。母の汚れ物と自分たちのものを同じ洗濯機に入れる

のは・・・ホントはイヤ。だけど、洗濯機は1つしかない。

だから、母の汚れ物は大きなバケツで念入りに下洗いする。

今日もその手間が増えた。

 

◆今日はもう1つ小さなトラブル発見。

母の右腕(麻痺して動かない右腕)の肘から上部分が1、5

~2倍くらいに太っている。右だけ。

なんで?なんで?

自宅に帰った昨日から寝たきり〈寝かせきり)なのに・・・。

「ここ痛む?」 ・・・(私)

「痛くない」

「あ、そう」

 

昨日までのショートステイ先の看護師さんに一応電話して

昨日はどうだったのか聞く。

気づかなかったとのこと。

 

ま、本人が痛がらないので、今日慌てて病院に連れていく

ことはないな・・・と思った。

本人痛がらないんだもの。

お下(しも)を綺麗にしてもらって、清潔な服に着替えさ

せてもらった母はまるで何事もなかったかのようにすまし

た顔して寝てる。なんとも・・・のんきそのもの。

 

私はこれから出かけたいのだ。

それなのに、母の腕の異常をみつけたからと言って、母が

痛がらないのに「こりゃ大変だ!」と病院に連れていく必

要はない。様子をみればいいサ。

母が痛がれば・・・行けばいい。

行くのは自分の用事を済ませてからでいい。

母のために、いつも自分自身の首を締めることはない。

そんなことをしていたら在宅介護なんか続かない。私は

今日のこの日を楽しみにしていたのだ。何か月も前から。

 

在宅介護は・・・どうやったら手抜きができるか??

そのぐらいのんびりやらないと・・・続かない。

頑張ってたらあっというまに限界が来る。私は不死身の

人間ではないのだ~。

 

さて、いつもの朝にも増して洗濯やシーツ交換などの仕

事が増えてバタバタばたばた。

それが終わってやっと出掛けられる。

でも・・・間に合うかしら??

雨が降りそうだったので自転車ではなく歩いて大宮駅へ

向かう。

 

大宮のサクラ、大宮公園では満開だそうです。(娘曰く)

 

こちらは大宮区桜木町2丁目の桜です

こちらももう満開っぽくない?

でも、昨日(3/29)も今日(3/30)も最高気温9℃くらいで

寒かった~。

 

これはソニックシティの桜です

 

来週には満開ですね

もう満開と言っていいのかな?

うーん、あともう少し!

 

さて、こちらは、杉並の荻窪駅前 ↓

 

友人数人が所属しているバッハ合唱団の定期演奏会がある

ので杉並公会堂へ聴きに行きました。マタイ受難曲を。

 

私は杉並に20年住んでいたのでなじみの駅名なんですけど

今となっては・・・浦島ハナコ・・・。

杉並公会堂もりっぱにリフォームされていました。

 

荻窪駅は・・・変わりませんね。(笑)

 

こちらは ↓ 夕方の大宮駅

こちらは、本日午後6時ごろの大宮駅です。

上に新幹線が見えたのでカメラを出したんですけど、

カメラを向ける前に出発してしまいました。(笑)

 

3/26~ 初めての房総半島

 

◆驚いたこと

道の駅富楽里(ふらり)「とみさと」でつくしんぼを

売っていた。150円

つくしが売られているのを初めて見た。

こんなの売り物になるんだ~、買う人いるんだ~と

不思議な気がした。

 

袴(はかま)をとって、天ぷら、おひたし、佃煮でどうぞ!

って書いてある

 

前日まで20℃を越えていたらしい。でもこの日は房総と

いえども雨も降ってきて寒かった。

房総半島だけあって、山にはうっすら桜色の木々があちこ

ち見えた。その山桜(たち)は満開をすぎて葉桜が多かっ

た。でも、これは満開に見えたのでサ~ッと撮影。

 

道の駅には採れたての小さいタケノコも売っていた。

やっぱり早いな~。

国産だし(=地元産だし)小さくて柔らかそうだったの

で買えばよかった・・・と家に帰ってから少し後悔。

 

 

他の野菜(葉物類)は埼玉でもいっぱい採れるし、埼玉も

農業県だからJAに行けば安くて・大束で・新鮮なのでわざ

わざ千葉で買う必要はないのだけど、タケノコだけは房総

がやっぱり早いな~、暖かいんだな~と唸った。

 

散歩すると・・・よそんちのお庭の桜の木には(食べられ

ないけれど)もはやサクランボがなっていた。

はや~い!

 

海無し県 埼玉では見られない風景が これ

2019/3/17 朝6時前の海

 

 

 

早朝は、たいへん穏やかな海です。

 

房州(ぼうしゅう)ちくら漁業協同組合 白子瀬戸地区

皆さん、お仕事しています。

(一般の人は立入禁止なので)拡大して撮影してみます

 

 

 

ちょうどカメラを向けていたら、お仕事(水揚げ)を

終えた船が離れていきました。動く船を写せる、ラッキー!

 

 

 

 

 

また穏やかな海になりました

こんな穏やかな海にも、何百年おきか1000年おきに何十m

もの津波が来るのかぁ・・・と不思議な感じがした。

 

 

 

 

 

ホースを持って作業している人の頭の方に、座って釣りを

している人が見えます。その人がいる場所は自己責任箇所

のようです。

 

 

氷が出てくる機械みたい

 

 

 

 

これは、強風の鋸山(のこぎりやま)の山頂(といっても

329mの低い山)に咲いていた小さい小さいサクラです。