ひつじ母(はは) 語録

 

◆母は(重度の)認知症

四肢麻痺なので歩けないし、寝たきり・・・

でも、本人気づいてない。

 

「お義母さん、ちょっと出かけてきますから留守番

をお願いしますね」・・・(夫)

「はい」

「では行ってきます」・・・(夫)

「あのー、お客さんが来たらどこに通しましょうか?」

 

 

◆母はベッドで横になっている。

私はたった今、帰宅したばかり。

 

「お母さん、ただいま~」

「お帰りなさい」・・・(母)

「あのー、私は今晩どこに泊まるんですか?」・・・(母)

「どこでもいいよ、ここでもいいし」・・・(私)

「帰りたいけど、歩くんだよね」

「そりゃあそうよ、自分で歩いて帰ってね。私の家は

ここだから、帰ったばっかりだからゆっくりしたい」

 

 

◆ある日の会話

「ただいま~」

「おかえりなさい。わたし、ズッコケさんと一緒にお風呂

に入るんだよね」

「え? お風呂に入りたいの?」

「ズッコケさんとお風呂に入らなきゃいけないかな・・・

と思ったもんで」

「なになに? 一緒に入りたいの? じゃあ、お風呂の用意

するから自分で服を脱いで待ってて」

「はい」

 

ズッコケはただ言うだけ。

私があっちに移動したら、母はすぐに自分が今言ったことも

私が言ったことも忘れる。

もちろん、母をお風呂に入れるなんて・・・やるわけない。

寝たきりの母を家庭の風呂に入れるなんて・・・できません。

 

 

◆ヘルパーさんへの第一声

「遠くから来てくださって、ありがとうございました」

 

ヘルパーさん、いつになくしゃべるひつじ母(はは)に

感激していた。

 

その日、たまたま川越在住の人が来てくれた。

朝8時にわが家へ到着するには、自宅を早く出なくちゃ

いけないから大変なことだと思う。

ローテーションとはいえ、ホント、感謝しています。

 

ヘルパーさんの中には高校受験の息子を持つママもいて

「朝早くてごめんなさいね。息子さん、ちゃんと起きた?」

と(私が)聞くこともある。

 

 

◆夫との会話

母は、よく片足をベッドの柵の外にはみ出して寝ている。

「ひつじお義母さん、足が出てますよ。引っ込めてください」

「はい」

「ひつじさん、顔が出てますよ。亀のように引っ込めてください」

「はい」

母は寝ながら、くすくす笑ってる。

 

 

◆夫、帰宅して、ひつじ母(はは)と言葉遊び

「こんにちは~、お邪魔します。どなたかおられますか?」・・・(夫)

「はーい」・・・(ひつじ)

「どちらさまですか?」・・・(夫)

「ひつじです」・・・(母)

「どこのひつじさんですか?」

「〇〇ひつじ デス」

「他にどなたかいませんか?」

「だれもいません」

 

その前にズッコケが帰ってきて家にいるのに、母は忘れてる。

 

 

◆訪問看護師さんへ

母への一通りの作業や、足のマッサージが終わったのを

見計らって、(私が)皆にお茶を出した。

 

母、ベッドで座りながら

「こんなものしかありませんけど・・・」と看護師さん

に言う。

「こんなもん?」・・・と私は内心、なにをいうか・・・と

思っている。

 

 

「それは夕べ、私が作ったものですが・・・」と、母、

シャーシャーと言うではないか。

「え、お母さんが作ったの?」

「そうよ。ゆうべ」

「ああ、そうですか。お母さん、台所に立てるんだ」

「そうよ」

 

(そう信じちゃってるんだから仕方ない・・・相手はアルツ

ハイマー認知症・・・)

看護師さんは、くすくす笑っている。「ごちそうさま」

 

大宮第二公園、梅が見ごろです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1番下の目盛は、4m (この川の深さは現在4m)

 

1番上の目盛が8m

 

県立歴史博物館の庭

 

 

久しぶりの踏切

 

回送の特急が通過します

 

鉄道博物館の下・・・高架下が車のための道路

オレンジの旗の高さの所に、本物の新幹線が走る

(今、来てないけど

来たとしても・・・走っている新幹線の屋根しか

見えない)

 

鉄道博物館の地上に展示してある新幹線

その左奥は特急列車

 

今は、どこの家のお庭も、梅がきれいです。

 

寒桜も河津桜(かわづざくら)も、あちこちのお庭で

咲いていますね。春ですね。

 

2/27 西口だん・だん

 

今朝、京浜東北線が止まっていたか、乱れていたようで、

お借りしている会場の事務職員さん(ネット21大宮=連

合埼玉のスタッフ)が到着しないというミニトラブルが

起こりました。

だん・だんのスタッフは午前9時半前後に到着したので

すが、会場の鍵を待っている方の到着を扉の外で待つこ

とになりました。職員さんが到着したのは10時少し前。

ホッとしました。

 

私たちも(あわただしく)ダダダーッと会場設営し、

だんだんにお見えになるお客様を扉の外でお待たせす

ることなく、お迎えすることができ安心しました。

 

なんか・・・作業していますね。

 

2/21 岩槻の介護者カフェ おもいつき

 

介護者のための身体ケアについて・・・ミニ講座

 

 

 

 

 

本日の「すいとん」を作ってくださったこの会場の持ち主

であるエスサンは、中央の奥に立っていらっしゃる男性。

 

私は、以前(昨年)から2月にすいとんを作るというのを

聞いて知っていた。絶対に行くぞ~って予定していた。

すいとんってものを食べてみたかったから。

 

でも、それを知らなかった女性の一人が、「ここっていつ

も、こんな美味しいのが出るんですかぁ?」って聞いてい

た。「いいえ、今日だけですよ」って。

「ああ、そうですかぁ」(笑)

 

 

すいとんって食べたのは初めてかもしれない。

野菜もいっぱい入って(里芋、ネギ、ごぼう、ニンジン)、

鶏肉も入ってて。

お団子は、白玉粉みたいな小さい丸いのを想像してたけど

全然違ってて、小麦粉とそば粉の混ぜたのを手でギュッと

握ってドバっと(結構な塊で)入れてありました。

「へー、すいとんっていろいろな野菜が入って、お肉も入

ってて結構豪華なんですね」って言ったら

「これは現代風なのよ」・・・って。

 

各家庭で中身や味つけが違うそうです。

美味しかったです。

 

 

 

 

丸山記念総合病院の理学療法士:アイサン

 

 

 

 

 

 

 

幻の・・・月山(がっさん)の赤カブ漬け

彩になるから岩槻に持っていこうとタッパーに入れて

おいたのに・・・テーブルの上に置いたまま・・・

持っていくのを忘れた・・・

 

戴いた雛あられ、ありがとうございました!

 

山形産ウルイ

 

 

 

 

********************************************

 

17:12

 

ヴェールが降りてきそうな感じ

 

日光男体山(左)

赤城山(あかぎやま)

 

榛名山(はるなさん)

 

浅間山(あさまやま)2568m

 

御荷鉾山(みかぼやま)

 

左は、笠山

堂平山(どうだいらさん)の旧天文台が見える

 

奥の山・・・埼玉県の最高峰=三宝山(さんぽうざん)2483m

 

後ろのガタガタ山は、両神山(りょうかみさん)

 

右の鉄塔の上の山・・・

雲取山(くもとりさん、くもとりやま)2017m

 

山ではなく、雲の中に夕日が沈んでいく・・・

『不幸な認知症、幸せな認知症』という本より

上田 諭(うえだ さとし著) 日本以下大学高齢者専門医

 

あとがき というか、「おわりに」の一部分をそのまま引用

します。(P173 途中から書きます)

 

「私がもっとも伝えたいと思ったのは、認知症は周囲の方の

接し方や対応で不幸にも幸せにもなれるということでした。

それはご本人だけではありません。ご家族も周りにいる人も

不幸になったり、幸せになったりするのです。

その道しるべを盛り込んだ本書を読み終えた方は、どうする

と不幸なのか、どうすれば幸せになれるのか、その大切な手

がかりをすでにご理解いただけたと思います。

いずれ原因が明らかになり、根治治療ができる日が来るでし

ょう。それまでの間、幸せな認知症が増えていくよう、これ

からも多くの人たちに伝え、語りかけていきたいと思います。」

***********************

 

もう一か所 P94

◆アルツハイマー病の人に妄想が出現したとき、その陰には

必ずといっていいほど、精神的な孤立や不安、生活の不満が

あります。

楽しみや張り合いのない生活を送り、何もすることがない。

したいと思うことはなかなか実現できず、お世話され指示

されてばかりで満足感もない。そこで、お金や大事なもの

のことばかり考えてしまうのです。

(途中省略)

 

同様に、嫉妬妄想も心理的な背景があると考えられます。

たいていは配偶者との間で生じるものですが、相手との

関係性が変わり、心理的にも物理的にも自分は置き去り

にされるのではないか、という孤立感や疎外感が妄想に

隠されています。

何の根拠もなく疑われた配偶者は、ばかばかしいと相手

にもしないことも多いでしょう。実はそれがまた疑いと

いう衣をまとった孤独と不安を増長させていくのです。」

(途中省略)

 

ご家族にぜひお願いしたいのは、妄想を生んでいる心理

状態を理解していただきたいということです。その妄想

の裏には、疎外感や不安感、張り合いのもてない生活が

あることを知ってほしいのです。

口論や叱責のない会話を心がけ、さらに介護サービスを

活用して、ご本人が張り合いのある生活を送れるよう

目指します。薬に頼るのではなく、そんな心のケアを

ぜひとも優先してください。」