4月30日(水)は会場がお休みですので、西口だんだんもお休みです。
ご注意ください。
*********
◆西口だんだん(10時~13時)(毎週水曜日)
4月2日、9日、16日、23日
(4月30日は会場がお休みです)
5月7日、14日、21日まで
************
◆東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)
4月11日(金)
5月9日(金)
介護に関心のあるかたも、どうぞいらしてください。
介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ
4月30日(水)は会場がお休みですので、西口だんだんもお休みです。
ご注意ください。
*********
◆西口だんだん(10時~13時)(毎週水曜日)
4月2日、9日、16日、23日
(4月30日は会場がお休みです)
5月7日、14日、21日まで
************
◆東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)
4月11日(金)
5月9日(金)
介護に関心のあるかたも、どうぞいらしてください。
森林公園の入場券を買うころにウグイスが頭上でずっと鳴いています。あんまり頻繁に鳴くので放送かと思ったけれど本物でした
森林公園に「ようこそ!」と言って鳴いてます。
いえ、ここは私のなわばりよ!って。
ムラサキナハハ
以前別の場所でも見たことある乗り物、名前はわかりません
すごい坂道を登り出した。登れるんだ、すごいです。インストラクターは赤い帽子の若い女性。いろいろ説明しながら移動しています
クリスマスローズ
クリスマスローズを写していたら、このワンチャンが私のそばに来て「遊んで」と言ってる
「触ると噛みます」「麦助」君と書いています。写させてもらいました
お弁当いっぱい作ったので外で食べます。広々してて緑いっぱいで外で食べると美味しい。
子ども専用トランポリン
ポピー畑は4月~ゴールデンウィークに満開になるかな。
今咲いているのもチラホラありました
↑↑ あの小さな人たちを望遠で写しますとこちら ↓↓ 広い広い!
お山の上
東屋(あずまや)もあり、木のベンチもありゆっくり見下ろします
このサクラはソメイヨシノではありません。寒桜かな。
今日は暑くて暑くて汗をかいてきた
*********
サンシュユが満開!
クロッカス
梅はもう終わったので梅林には全然期待してなかったのですが咲いているのもありました。
その下にあるフクジュソウ畑を目指して梅林に来ました
✳️✳️✳️
森林公園は、自転車専用道路もある。
歩行者専用道路と自転車専用道路がたまに並行することもある。両者の間には必ず背よりも高い垣根があったり柵が設けられてきちんと分けられている。
のんびり歩いていたら、小学生男子の乗った自転車が向こうから来て急にすごい音を立てて垣根に激突。スピード出しすぎて制御できなくなったかも。
4年生かな、5年生ぐらいかな、自転車道をふさぐように転んで痛そうにした。
前を走っていた仲間が自転車停めて後ろに走ってきた。
歩行者側にいた若い男性(30代くらいかな) が、境界線になってるガードレールをまたいで自転車専用道路に入った。大丈夫か?って。
後ろから指導者?引率の人?が自転車でやってきて事故に気付いた。
垣根があるからよく見えないがカーブになっていたのかな。
あの子だから大きな怪我でなくてよかったと思う。運動神経、他の世代より良さそう。とにかくスピード出しすぎは怖い。
衝撃音はすごかったが、体が柔らかかったんだと思う。
ぶつけられた垣根は傾いて根っこや土が見えていた。
でも人間が無事でよかった。
✳️✳️✳️
新芽
キクザキイチゲ・・・今満開
カタクリ・・・まさか今見られるとは思ってなかったので、ほんの少ししかなかったけど嬉しかったです。来週?4月に入ったらもっとたくさん見られると思います
あの穴をくぐります
15:13 さ、出口に向かって歩きましょう
さっきメジロがいた小さい花びらのサクラ
モクレン満開
カワヅザクラ?緋寒桜?の満開が終わり、散ってきました
国道254の中央分離帯の樹木
*********
今日ではなく昨日のことですが、「筑豊(ちくほう)」福岡県のナンバーを見ました。
10年に1度見られるかどうかの「筑豊」ナンバー (^^)/
入間川(いるまがわ)、荒川(あらかわ)の河川敷の上
すごい渋滞で眠くなっていたんですが、(助手席の私)目が覚めました!
遠くに見えたんですけど、真上に飛んできたからです。モーター付きパラグライダー
15:43
介護をなさっているかた、お疲れさまです
ちょっと気分転換しましょうか
✳️✳️✳️
国営武蔵丘陵森林公園へ
読み方は、こくえい むさしきゅうりょう しんりんこうえん
普段は「森林公園」と呼んでいます
カタクリ パラパラ咲いてきました
きれいに写せないのですが、キクザキイチゲはいっぱい咲いています
*********
(たぶん)ミスミソウ
*********
昨日かな?今朝かな?NHKニュース(ラジオ)で森林公園の早咲きチューリップが満開と言っていました
今満開は早咲きチューリップだけではないのです
こちらも満開 ↓↓
クイズです。これなーんだ? ↓↓
こんなに綺麗なのを知らなかった
答え・・・ミツマタ
チューリップの隣にあるんですけど、知らない人が多くてミツマタと気づいて撮影する人は数人だけ。
*********
ここからは順に写真を載せましょう
本日の予想最高気温は24℃
助手席にいても暑い。つばのある帽子がほしい
動いている車の中から初めて狙って撮影・・・よそんちの玄関先
あちこちモクレンが満開
↑↑ 上尾平方(あげおひらかた)この樹木が数週間後にどういう春色、新芽色になるか比較のために写しておきます
さいたま市でも西区に入ると急に田園風景になります。田んぼや畑の四季を見ることができます
ここは荒川(という川の名前)
中央の煙突が上尾市西貝塚環境センターの煙突
右の低いのがさいたま市西部環境センターの煙突・・・(見えませんが向こうに)広いお風呂やプールがある西楽園があります
ここらへんはいつも堤防工事しています
荒川(あらかわ=昔から荒ぶる川と言われている名前)
普段、河川敷はゴルフ場になっていますが、荒川が氾濫することもあり、その時は一面水の中に浸かっています。なので河川敷には家を建てられません。
こちらの河川敷はモトクロス場になっています
ゴルフする人たち、対岸でモトクロスの音だとうるさくて仕方ないんじゃないかな?と思いますが、さらに今また大きなコースを作っている最中です
今日は橋の上、長~い渋滞なのでゆっくり写せます
入間川(いるまがわ)と荒川の間に田んぼあり、サイクリングロードもあり
川島町(かわじままち)・「川」に関連する地名
モクレンが満開
↑↑ これはメジロ
民家の敷地(=畑)にある小さい花びらのサクラの木に止まっていました
朝一番に、郵便受けに入っていたのは、映画のパンフレット。ケアラーズカフェだんだんに来てくださる常連さんの中に、趣味が映画、定年後のライフワークも介護をしながら「映画」、応援・活動するのも「映画」の方がいらして、うちの家のすぐ近くに住んでいらっしゃる。
その方がうちの郵便受けに入れてくださったようだ。初めてだ~!ありがとうございます。
*********
◆大阪の息子から連日のように万博の建物の画像が届く
夫が「(長男)〇は、母親が関心を持ちそうなものをよくわかってるね」と笑う。
「こんなに送られてきたら大阪に行きたくなるよね」
*********
3/20
午前中、車の定期点検。バッテリーも取り替えてもらい、タイヤの空気圧も調整してもらったそうな。
正午前、ちょこっとドライブへ
行き先は考えてなかったんですけど今度こそ信号の少ない田園風景を走りたい。
鴻巣(こうのす)へ行きましょうか
埼玉の人は「鴻巣」と聞けば「人形のまち」を思い浮かべるのかな。分かりません。「川幅(かわはば)うどん」かな?
私は「運転免許センター」か「梨」を思い浮かべます。
昔は1人でもちょくちょくドライブに来て梨農園に寄ったりしていた鴻巣なんですけど、圏央道(けんおうどう)のインターができたり、コロナ禍があったり、全然行かなくなってる間に新しい道や建物がいっぱいできて、ホントにわからなくなってしまいました。まるで浦島花子
今日は県道77号通って、鴻巣文化センター(クレア)とかいう所に行ってみましょう。
行く途中の道で、「お煮かけそば」という聞いたこともない名前の旗がひらひらします。信州名物だそうです。ここ、埼玉ですけど・・・
お店の名前が、、安曇野(あづみの)・・・信州の名前ですね
地名や交差点も読みづらいものがありました
かみ おいね づか
夫がナビの指示に気づかず「行き過ぎたー」とか言っていましたが、大丈夫でした。
お花かお花の中に潜んでいる虫を食べに緑色の小さな鳥、メジロが何羽か来ています。近寄っても飛んでいきませんが、写そうとするといなくなってしまいました。
◆美味しい白いご飯
聞いてみたら「埼玉のお米です。ここの白いご飯がすごく美味しいと、お客さんからよく言われます」と。
このクレアの中に入っている小さなレストラン、お店が自慢にしているハンバーグより白いご飯の方が美味しい!!と私は思う。アハハ
なんだなんだ、埼玉にこんなに美味しいお米があるのか、知らなかった。埼玉のお米を買ったことがないし、「埼玉のお米」と分かって食べたこともない(かも)。
埼玉にこんなに美味しいお米があるなら、わざわざ遠くから取り寄せなくてもいいんだ。初めて知った。
たぶんこれ、「人形」を意味してるんだと思います
岩槻(いわつき ⇦ここも人形のまち)にも、街灯がこんな形をしていたから。
国指定重要文化財
生出塚(おいねづか)埴輪(はにわ)
ふりがな振ってくれてないと読めませんね
*********
◆夜は、NHKアナの桑子さんと、サザンの桑田佳祐(けいすけ)さんのお話を聞いたり、原由子さんやサザンの歌を聞いたり
◆21時からは、地下鉄サリン事件30年ドラマを観ました。
津田健次郎さんて、いい役者さんですね。
30年前の3月20日は、娘の杉並区立✖✖中学の卒業式でした。夫は珍しく会社を休み、中学の卒業式に出席しました。(30年前の世の中のお父さんって、わざわざ卒業式に休むということはしない時代でした)
おかげで地下鉄に乗らずに済みました。家に帰るまで事件があったことも知りませんでした。
あの日いつものように会社へ行っていたら・・・と思うと、他人事でなくゾーッとします。怖いです。
今でも苦しんでいらっしゃるかたがいます
冬用のポカポカ温かい、短いブーツ履いて
玄関出たら、こんな雪
サラサラ雪ではないですね
*********
貴重な雪を楽しまなくちゃ!と書いたけど、大きな間違い!
私の頭の中の「雪の道」は白馬村(はくばむら)の雪のようにキュッキュッ、サクサクという道を連想していた。
だが・・・今日の雪は・・・
思ってたよりもべっちゃべちゃ。春の雪。
春の雪は・・・ほとんど水。半分溶けたかき氷。
あああ 長靴履いてくればよかったー。道路がべーっちゃべちゃ。水たまり・・・
早い段階で左足だけ、なんか滲みてきたような気がする。まだ家から出たばかりだから家に戻って長靴に履き替えようと一瞬思ったけど、まさかね、令和の時代、靴に水がしみこむとは思ってもいなかった。あああ、家に戻ればよかった。
札幌時代の子どもの頃は長靴でも滲みてきたような覚えがある。遊びが激しかったから長靴の上からズボンの隙間にどんどん雪が入るから。
今日はあらかじめ滑り止めの黒い太いゴムをつけておいた。だから滑らないんだけど、溶けかかったかき氷と水たまりだらけの歩道を延々と歩くものだから、滲みてきた・・・
足が冷たい、靴 買いた~い。
↓↓ こういう靴は雪が水っぽいとしみこむことがあると今日学習した。(泣)
私の愛する雪道はもっと風情のあるステキな道のはずだった。こんなはずではなかった・・・
********
ケアラーズカフェだん・だんの看板がいつもの位置に置いてなかったから、昨日の段階で「翌日は雪」と分かっていたので中止を決めたんだと思う。スタッフが来ることも危険だ。私は今日当番でなかったのでそういう連絡は初めから受けてない。
早いけど電車が動いているうちに移動して✖✖病院のそばに行っておこう。
*********
さいたま新都心駅の改札内には、こう書いてありました
「祝卒業」「卒業までの毎日さいたま新都心駅をご利用いただきありがとうございました」
「自らの可能性を信じ、夢に向かって力強く歩んでください」
傘さして、もう大変なべちゃべちゃの道を病院まで歩きます。タイルっぽいレンガの床もあり、滑りそうです。
ちょっと離れたおしゃれなカフェに数人グループで入ろうとした女性、最後の人が勢いよくツルーって滑って転んですごい音がした。歩いてる人はみなそっちを見た。他の人が閉まりそうになる自動ドアを押さえてあげた。転んだ人、すご~く痛かったと思う。あたま打ってないかな・・・と心配する。私とは10mくらい離れていたけど、ちょうど最初から見える位置を歩いていた。
私も気をつけよう。本気でそう思った。
あんなにすごい音させて転んだら私では治るのに時間が相当かかりそう・・・
やっぱり濡れた道は怖い。
*********
病院の内容は省きます
普段、採血してくれる臨床検査技師さんに話しかけることってありませんが、仕事に関する質問は結構教えてくれるものなんですね。
*********
帰りは、行きとまったく別の気候になっていた。まるで別の場所みたい。
雪がない!
朝来る時に非常に気をつけてゆっくりゆっくり歩いたひどい「かき氷道」が全くなくなっていた。同じ日か?いつ溶けたの?
どうしようかな。歩いて帰ろうかな。
朝と違って暖かい。ポカポカ。同じ日ではないみたい。傘は差しているが上着がちょっと邪魔に思えるくらい汗かいてきた・・・
脇道を歩いていたらすごい樹木が見えてきました
パチパチパチ なんだか感激した すごい!
これは国道沿いの駐車場
屋根からずり落ちてきたかな
こんなに濡れているのに、すてきな香り、ジンチョウゲ
ピンクの沈丁花はもう盛りを過ぎていたので、白いのだけを写しました
*********
空き家になってしまった家の庭、門が閉まって誰も行かれないので、他はみな雪が溶けてしまったけれどここだけ雪が無事です。踏まれていません。
ここは以前、痩せたおじいさんが住んでいてよく庭のお手入れしていました。2m以上高いヒマワリをいっぱい育てていてお見事!だったんですけど、ずいぶん前にいなくなってしまったようです
樹木の影が楽しいです