だんだん開催について

 

◆東口だんだん

3月25日(金)終了しました。

4月8日(金)はお借りしている学校の入学式のため

お休みです。

4月22日(金)開催します。10時~13時

******************

◆西口だんだん

3月はありません。

4月6日(水)もお休みです。

そのあとの日程は西口会場を貸してくださる会社の許可

がでしだいここにお知らせいたします。

どうぞ、皆さま、お元気でお過ごしくださいませ。

だんだん開催予定

 

東口だん・だんは、3月25日(金)10時~13時

開催します。

 

西口は3月の開催はありません。

4月6日(水)もお休みです。

申し訳ありません。新型コロナ感染が収まらないため、

会場の許可が出ませんでした。3月いっぱいお休みし

ます。

4月7日以降、許可が出ましたら、お知らせいたします。

 

3月のだんだん予定

 

2022年、3月の開催日

◆西口だんだん

3月は、まだ会場の許可が出ていません。

3/16から開催できればいいなという希望はもっていますが

お借りする会場の許可がまだ出ていません。開催日が分か

り次第、ご報告します。

 

◆東口だんだん・・・

3月25日(金)  開催します!!

各会場、10時~13時まで

3/11は、会場をお借りしている学校の卒業式のため使えません。

 

********************

皆さま、どうぞお気をつけてお過ごしください。

引き続きマスクの着用をよろしくお願いいたします。

皆さま、どうぞご自分のお体も大切になさってください。

 

介護家族の幸せなしに介護を受ける本人の幸せはありえない

 

2022年2月9日(水) 朝日新聞朝刊 「声」

「どう思いますか 緊張の訪問介護」 

の中で、「認知症の人と家族の会」代表理事の鈴木森夫さん

文章をそのまま載せます。

********************

「家族支える制度作り急務」

「家族の会」の調査でも、介護家族が感じるつらさの一つが、ケア

を担当する専門職との関係に起因するという結果が出ています。投稿

に登場する「赤の他人」「緊張する」という言葉が象徴的でした。

 確かに「相性」はあります。でも、そんな言葉で問題を矮小化(わ

いしょうか)してはいけない。利用者や家族の立場を尊重しつつ利害

を調整するのはケアマネージャーの役割なので、遠慮は禁物。ただ、

伝え方や伝える内容に悩むかもしれませんね。「家族の会」では当事

者が体験をもとに支え合う「ピアサポート」の場を設けています。

認知症に限らず、まずは介護経験者とのつながり、相談するのも手か

と思います。

 身内だけで介護を担(にな)う時代は終わりました。専門職は人生

終盤の良き伴奏者。「他人に迷惑をかけてはいけない」といった発想

は捨てて、「支えられ上手」「頼り上手」になるのも、長い介護生活

をうまく乗り切るコツです。

 ケアマネとして働いてきた私は、専門職の中でヘルパーからの報告

を最も頼りにしてきました。肝心要(かんじんかなめ)の存在であり

ながら報酬は極めて低く、新型コロナの検査もワクチンも後回し。優

(すぐ)れた人材が次々と離職し、在宅介護は破綻(はたん)寸前で

す。国には一日も早い改善をお願いしたい。

 他方、介護保険制度はこれまで、家族支援にはあまり光を当ててき

ませんでした。同居家族がいると、受けられるサービスに制限がかか

るのはこのためです。しかし、介護家族の幸せなしに介護を受ける本

人の幸せはありえない。家族が介護による不利益を被(こうむ)るこ

となく安心して働き、余暇を楽しみ、人生を謳歌(おうか)できる社

会にしなければなりません。そのためにも、「介護者支援法」の制定

など、介護家族を物心ともに支える仕組み作りが急務だと思います。

********************

2月のだんだんはお休みです

 

新型コロナ感染者が爆発的に増えているので、

西口だんだんも東口だんだんも2月中はお休み

いたします。

再開の日にちが分かり次第、こちらにご報告

いたします。

どうぞ皆さま、お元気でお過ごしください。