4/24 正直に話した残薬

医大に行く前日(4/23)、この ↓ 放送を観ていた。

他人のことを笑えなくて、観たあと家の中の飲み薬をかき集めて個数を数えてみた。キッチンのあちこちにしまってある。

10年来の漢方薬はあまりに古いので何年か前に全部処分した。

私は民間の薬は持ってないし買わない。・・・ということで、全部病院からもらったものなのか・・・と自分で自分にあきれている。

薬の名前を書き、輪ゴムでまとめ、個数を書き、保存袋(ビニール)に入れる

その作業、我れながら・・・呆れる。

自分の馬鹿さ加減にイヤになってしまう。

でもそれが現実であり、明日正直に医師に話して「今回は薬、いらないデス」・・・と言おう。

*********

4/23 羽鳥さんのモーニングショー(番組HPをそのまま引用します)

2023年度国民医療費は47.3兆円と過去最高。問題となっているのが残薬で、損失額は推計年間約500億円。災害など万が一に備えて薬を備蓄している人がいる一方大量に溜め込む人もいる。医師に残薬があることを伝えられず同じ薬を繰り返し処方される。残薬は医師に相談確認し同じ患者に再利用する。薬局には患者の自宅から回収した残薬があり、中には1錠約4000円するものもある

*********

4/24

楽しかった医師との会話

どの先生も、「それがいい」・・・と笑っていた。吹き出した先生もいる。

「患者さん、そうやって飲んでない人、多いんだろうな~」って。

「先生が話しやすい人だから・・・正直にいう気になりました」と言った。 (^_-)

「ありがとうございます。言ってもらった方が助かります」

「ちゃんと継続して飲みますから、今回は3ヵ月分いりません・・・」

*********

心の中では・・・薬によっては、次回行くときも「いりません」と言いそうなのよ。それは黙っていた。アハハ

*********

医大には最後、7つくらい会計窓口がある。会計のところで窓口の人に言われた。

「今日は3つの科にかかって、2つの科では先生とお話ししただけですか?」と確認された。

「はい、そうです」

そうか、処方箋も何もなかったから明細の空白が多くて確認のためにそう聞かれたんだな・・・と思った。

*********

恥ずかしいけど、今のわたくし、残薬たくさん溜め込んで、訪問薬剤師が家に入って確認しまくったら段ボール箱にいっぱいの、後期高齢者を笑えないのでございます。

薬袋のまま取ってあるのもあり、古いのは捨てました。

ああ、いやだ。ひつじ母(はは)を笑えない。

ひつじ母(はは)は父の薬の管理ができなくて、父の入院していた田舎の総合病院で看護師から「認知症だ」と言われた。認知症を発見してもらった。それは正しかった!

自分の薬の管理もできず、日にちを間違えて飲み過ぎていた。飲んだり飲まなかったり。

もう1人の母は、家族に薬カレンダーに従って飲むように言われたが、昼寝から起きるたび、また夕寝から起きたあとにも薬を飲むのでやっぱり飲み過ぎていた。飲んでない薬もたくさんあったし・・・

老人は、薬の管理ができる人、そんなに多くないと思うよー。

 

4/23 西口だんだん

 

雨の中、だんだんへようこそ!

雨の中、来てくださりありがとうございました

***********

これは、六角レンチという道具です

今日はこれを使って、パーテーションを分解しました。

ほとんどネット21大宮の職員さんが分解してくださいました。(^^)/

 

 

4/19 東大宮ハレノテラス

◆久しぶりにG君とフクチャン、犬のソラチャン(12歳)の家へ

G君は札幌時代の中学の同級生。

昨日、誕生日だったんです。数えでいうと「古希」なんだって。

えー!

私たち同級生だよー

やーだー!

これはハレノテラスとは別のパン屋さん

***********

そらちゃん、自分ももらえるのではないかな?と思うらしい

すごくおとなしい犬

2月に来たことがあるけど、私のにおいが分かるのか、私のそばまで来て鼻をくっつけるように嗅ぎにきた。そらちゃんが「この人、知ってるー!」って言ってた。(たぶんね)

扇風機&サーキュレーター、羽なし

***********

G君ちから歩いて5分ほどの所に「ハレノテラス」の広い駐車場があるので場所を教えてもらった。若いファミリーがいっぱい、若くない人もいっぱい集まって楽しそう。

わたくし、前向き駐車がすごく苦手

入れるのも下手。出すときは人を轢かないようにモニター見ながらゆっくり運転。すごく緊張するので変な所に力が入っていると思う。前向き駐車はできるだけ使いたくない。

今日はG君の指示で前向きに入れたり、バックで出したりしたけど叱られっぱなしだった。アハハ

駐車はバックで入れる方が好き。

車を出すときに前から出るので安全確認しやすいから。

***********

ここらへん、きれいな住宅地なんですが、畑も公園もあり広々しています

***********

◆ハレノテラス めだか市

おもしろかった

めだかフェス  4/19(土)

 

栃木(とちぎ)県鹿沼市(かぬまし)のローズめだか

お向かいは、さいたま市立 島(しま)小学校

ハレノテラスは、若いファミリーがいっぱい

 

  

 

↑↑ ミジンコがいっぱい泳いでいる

 

東大宮(ひがしおおみや)テニススクール

4/18 さくらぎぷらっとサロン

この頃、春陽苑(しゅんようえん)の催しにはできるだけ出るようにしている。

介護予防事業/さくらぎぷらっとサロン

(この公民館はりっぱな10階建てビルの中にある→)桜木公民館が主催で、地域包括の春陽苑は公民館から依頼されて毎回第1部の「認知症講座」をやっています

まず講師から「認知症とは」をざっと教わります。

そのあと体操が始まります。今までは体操なんか・・・と思っていましたが、体をほぐすのにこの体操は有益だとやっと悟ったので、今日も参加します。

これが終わったら帰ろうと思っていたが・・・折り紙で折った小さいランドセルをいくつか目にしたら「可愛い!」って思って、

では皆さんが作っているところ、最初だけ写して(さっさと)帰ろう・・・に変わった。

(そのうち面白くなって結局最後までいたのですが・・・私のように不器用でも折るのが面白かった)

***********

第2部・・・手づくり絵本の読み聞かせと、折り紙

さいたま市のゆるキャラ「ヌゥ」・・・実は全然可愛くなくて、わたくし、ヌゥが好きでないの。

なんであんな可愛くないのに市のマスコットにしたのだろう?と不思議なの。あまりにちまたに溢れているので見ないことにしていた。

くまモンとか、ぐんまちゃんとか、可愛いのがいいな。くまモンは大好きで、流しの目の前に1つ貼ってある。それを見ると思わずニッコリするし元気が出る。家のあちこちにくまモンがいる。

***********

今日の第2部・・・なんで大人相手に(手づくり)絵本の読み聞かせなんだろう?と思った。

でも聞いていたら、「読むの、上手な人だな~」と感心して聞き始めた。

初めて「ヌゥ」の由来を知った。見沼(みぬま)の竜

***********

第2部の後半は折り紙

先生の作品

 

ひとりひとりに与えられた折り紙

折り紙の先生曰く・・・この頃、子どもたちに「まず、やっこさんを作ってね」と言うと、「やっこさんってなぁに?」って言われるんだそうです。

私もあまりに久しぶりの言葉でして一瞬「やっこさん」って何だっけ? すぐにたこあげを思い出したからよかったけれど・・・作り方なんか忘れたわ・・・と内心。

言われたとおり折ってみると、あ、これ昔よく作ったわ・・・となる。

このかた、第1部の講師Sさん。認知症に関しての簡単講座や、体操の指導など元気にやっていらしたけど、折り紙になったら急に「こういうの、苦手なんです」って。アハハ

隣で立ってる地域包括ケアのスタッフNさんも「私も不器用なので・・・」と。

もう親近感湧いてきたぁ~。同じ土俵に立ってる~。

人に折ってあげる人、全部やってあげてる人、こつこつ一人でやってる人、いろいろ

さっきまでの講師も、折り紙では真剣な表情

ランドセルのふたを折ります。先生が説明しながらやってくれてます

皆さんにやさしく声を掛けてもらって嬉しくて涙が出てきた・・・とのこと

ランドセルのふたになります

上手!

DSC_7670

このかたのランドセルは四角がきちんとなってます。お上手

このあとの「だん・だん」開催日

◆西口だんだん開催日 (10時~13時)(毎週水曜日)

4月23日

(4月30日は会場がお休みです)

5月7日、14日、21日まで  (←西口会場はこの日が最後です)

参加費100円

***********

◆東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)

5月9日(金)、6月13日(金)、6月13日(金)

7月11日(金)、8月8日(金)、9月12日(金)、10月10日(金)

(まだまだ続く)このあとも毎月第2金曜日、開催します

参加費100円

***********

※重要なお知らせ

これまで長い間、「西口だんだん」の会場を無料で貸してくださった「ネット21大宮」様の事務所がなくなります。

介護者支援の会「ほっと・おおみや」と「介護者様」のために、長い間ご理解とご協力を賜り、「ネット21大宮」様には心から感謝いたします。

それに伴い「西口だんだん」を開催する場所がなくなってしまいますので、ただ今、新しい「西口だんだん」の会場を一生懸命探しておりますが、大宮駅近くで貸してくださる所がなかなか見つかりません。

見つかり次第ご連絡いたします。

なお、東口だんだんは今まで通り月1回のペースで開催しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

***********