まつもとぉ~の声が消える

私は毎週、長野県の「信濃(しなの)毎日新聞デジタル」を送ってもらっています。

***********

松本駅の独特の声が消えるんですって。

いつ行っても変わらない独特の声で、The 昭和の風情を感じる歌声(?)で、「ああ 松本に来たな~」となんかワクワクしたんですけど消えるみたいです。

**********

信濃毎日新聞デジタルは ↓ こちら

https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025102800895

JR松本駅の名物放送「まつもとぉ~」、11月で消滅 市民や観光客に愛され40年【動画付き】

あの声が間もなく聞き納めに―。松本市のJR松本駅に列車が到着すると流れる「まつもとぉ~、まつもとぉ~」の自動放送が11月、別の音声に変更されることが28日分かった。JR東日本によると、放送機器が古くなり、設備を新しくするのに合わせ、音声も一新することにしたという。およそ40年にわたって乗客らに親しまれ、旅情を誘ってきた名物放送が消える。

***********

声の本人に「まつもとぉ~」と言ってもらった動画も載っています。楽しいです。

まつもとぉ~ と上にあげるんだよね。(笑)

秋の便り

各地からの秋の便り

◆新潟市在住の前・脳外科医から (私にとっては山の先生)

術後2年を過ぎましたが、幸い元気にしています。

10月末に東北の紅葉をめぐる2泊3日のバス旅行に参加してきました。
天候に恵まれ猊鼻渓(げいびけい)、十和田湖(とわだこ)、奥入瀬(おいらせ)は青空・山々の新雪・黄色と赤の紅葉と色とりどり。とてもきれいでした。

八甲田(はっこうだ)ロープウェイは山頂駅の積雪と強風で運休。

帰途、角館(かくのだて)から田沢湖(たざわこ)へ抜けたのですが、八幡平(はちまんたい)・玉川温泉あたりの車中から見た紅葉が今回の行程での最高の紅葉だったかな(写真がないのが残念)。

鳥海山(ちょうかいさん)はブルーラインを5合目の鉾立(ほこだて)展望台へ。中腹あたりが紅葉真っ盛り。頂上部は新雪で真っ白、とてもきれいでした。 

猊鼻渓(げいびけい)=岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷

十和田湖

奥入瀬(おいらせ)

鉾立(ほこだて)展望台からの鳥海山(ちょうかいさん)=秋田県にかほ市

***********

◆同じマンションの友人から

武甲山(ぶこうさん)、堂平山(どうだいらさん)、笠山(かさやま)が見えます

11/1 (埼玉県)鴻巣(こうのす)の河川敷に行ってきました。まだまだ綺麗に咲いてましたよ~。

***********

↓↓ 鴻巣市(こうのすし)のホームページによると以下のように書かれています

https://www.city.kounosu.saitama.jp/site/event/1316.html

11月4日(火曜日)以降、来春に向けた栽培準備に入るため、コスモスの刈り取りを行いますので予めご了承ください

***********

◆仙台から

✖✖さんは山に行かれていますか?

私はツキノワグマなんておとなしいと思い、山で会わなければいい、とだけ思っていましたが、、。

自宅のすぐ近所で連日、目撃されているので、ちょっとビクビクしながら自宅に帰る日々です。鈴を買いましたが、もはや人間を怖がってくれるのか、わからないですね。

父は、来週、東北の紅葉のツアーに行く予定なので「クマには気をつけて!」と伝えています(団体なので大丈夫とは思いますが)。

10/25 大宮区民ふれあいフェア(曇り→雨)

朝、雨が降りそうな天気。おまけに寒い。タイツがほしい季節。

最高気温14℃ 最低が12℃

なんか、北海道並みの寒さじゃないのかな。

大阪も新潟もそこまで寒くなさそうなのに。

自転車で出かけたら、目の前に信号を待つマスクをした背の高い男性がいる。うちの孫のパパだろうと思って声を掛けるも気づかない。いつもだと下のお名前を呼ぶのだが、今日は名字を呼んでみた。2回、3回・・・

あれ、他人だったかしら?

ようやく孫のパパが気づいた。「あ、おはようございます」

「よかったー、まったくの他人に声を掛けたかと思ったわ。じゃあね」

と私は国道沿いに自転車を走らせる。ソニックシティに向かって・・・。

パパはコンビニへ行くのかな?

***********

介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営する「ケアラーズカフェ・だんだん」のスタッフ(一部)です。

ふれあいフェアで、ソニック地下1階第一展示場でミニカフェを開きました。

***********

桜木地区自治会連合会によるカレー300円

安いのですごい人気!

埼玉県大宮警察署

お昼前、〇さんが「ケアラーズカフェだんだん」のミニカフェを覗きにきてくれた。どうぞ、お茶とお菓子を。

家の近くで中学から帰る保護者さんたちに出会ったそうな。校内合唱コンクールの帰りだったらしい。

わたくし、今頃気がついた。あ、そうだ。朝、信号待ちしてる孫のパパに出会ったけど、あれはこれから中学の合唱コンクールに行くところだったんだね。すっかり忘れていた。自分のことに忙しいおばあちゃんである。

舞台が・・・雨で濡れていて

雨が降ったら吹奏楽の演奏は中止・・・と言われまして・・・祈るような気持ちだったのですが中止でしたね

カメさんかな、見えません

フトアゴヒゲトカゲ

ケースの中にヘビが見える

カピバラかな

ヒツジさん

遠くて分かりません

大宮消防署

とん汁(無料)の行列は1番向こうの列から始まって、中央の階段まで続いています

晴れていると、階段にたくさんの人が座ってとん汁食べている光景が見られるですが・・・。まだ傘をささなくてもいいかな?っていう程度の空

さいたま市長の清水さんがご自分でカメラを持ってあちこちに声を掛けながら回っています

今年2月に、ほっとおおみやの講演会の講師として来てくださった沖原さんの写真を載せたら、中央薬局の薬剤師さんたちが来て、喜んで眺めていかれました。午後、ご本人も来て貼ってくれて嬉しいですとおっしゃっていました。

そのあと、さいたま市薬剤師会のコーナーへ行かれました。

これは

大宮区地域包括支援センターの人が入れ替わり立ち替わり押して宣伝していた「電動アシスト歩行器」です。坂道なども楽々上がるそうです。介護保険で借りて1割で 500円/月 とのこと。

隣のブース、地域包括支援センターで「血管年齢」を測ろう!と書いてあるので、測ってもらいました。「血管年齢は56歳」・・・とのこと。

ヤッター!と喜んで、隣の自分たちのブースへ戻ったら、「50歳!」と言われた仲間がいて・・・な~んだ、まだ上がいたのか~・・・。

午後1時前 やっとお昼をいただけます(私の場合)

(豚汁は、三橋地区社会福祉協議会が作って配布)

スタッフのテントでとん汁を頂きました。

私たちが2人でテントに入ると、「ここはスタッフ用のテントです」と言われまして・・・「私たち、スタッフなんですけど・・・アハハ」

スタッフ用テントの中で頂きました。自分で作ったおにぎりも一緒に食べました。

***********

群馬県みなかみ町役場から、新鮮野菜、果物(りんご、柿)などが届き、すごい人気です。新鮮で安いから!

でも私が行った時には残っているものが少なくて・・・ナス、リンゴ、トウガラシ、長いサツマイモを購入

これは、先日買ったお米(30kg)の袋の中に入れようと思いまして・・・

***********

午後2時、「雨が降ってきてお客さんが来なくなったのでもう片付けてください。終了時刻を2時半にしま~す」と言われ、一斉に片付けました。

雨が降ってしまい残念な日でした。

来年は晴れますように。(^^)/

***********

10/25(土)ソニック地下1階でミニだんだん開催します

今年も、大宮ソニックシティ地下1階・第1展示場で、介護者支援の会「ほっと♡おおみや」が運営する『ケアラーズカフェ ミニだんだん』を開催します

とっても小さなブースをお借りしてでの「ミニだんだん」ですが覗いてみてください。

介護しているかた、

介護が終わったかた、

介護に関心のあるかた、

これから介護に突入しそうなかた、

ちょっと立ち寄ってお茶を飲んでおしゃべりしていきませんか?

10月25日(土)10時から14時30分くらいまでやってます

***********

西口だんだんや東口だんだんに行きたいけど、敷居が高くて行かれなーいと躊躇なさっているかたは、10月25日、ぜひソニック地下へいらしてください。

やさしそうなおばちゃんが笑顔たっぷりでお待ちしています。

「ケアラーズカフェ ミニだんだん」をぜひ覗いてみてください。

当日はお茶代 無料です

来月の「だん・だん」開催日

◆「東口だん・だん」は、毎月第2金曜

埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 第2校舎の階  学生ホール

次回は 11月14日 金曜日

10時~12時 ( 早めに片付けることもあります )

参加費100円

**********

◆「西口だん・だん」は、毎月第3水曜

埼玉縣信用金庫・大宮西支店3階

次回は 11月19日 水曜日

10時~13時 ( 12時半から片付けます )

参加費100円

***********

西口だんだんへご参加の方へご注意

来年3月まで、第3水曜日、これまで開催の西口だんだん会場の隣のビル=埼玉縣信用金庫・大宮西支店3階で10~13時まで開催いたします。

ご入場は防犯の都合上10~11時までにお願いします(お守りください)

次回は 11月19日 水曜日

その次の西口だんだんは、12月17日(水)

**********

正面玄関付近に、だんだんスタッフ案内係がおり、必ずご案内させていただきます。

防犯上、お客様だけで上に上がることはできません。

エレベータがありません。

3階まで階段をゆっくり、息を整えながら気をつけてお上がりください。

52段 あります。

だんだんスタッフがご案内いたします。

 

12時30分には退出のご準備をお願いします。

13時には完全に片付けてだんだんスタッフも退出します。ご了承ください。

✳️✳️✳️

繰り返しになりますが

東口だん・だんはこれまで通り、毎月第2金曜日 10時から12時まで東口の会場で開催しています。

◆東口だんだん(10時~12時)(第2金曜日)

こちらにはエレベータがありますので、4階を押してください。

参加費、100円

11月14日(金)

12月12日(金)

************

◆東口だん・だん 第2金曜日 10時~12時

埼玉福祉保育医療製菓調理専門学校 第2校舎の階  学生ホールです。

詳しい場所のご案内は、「案内図」の項目をご覧ください。