4/15 高輪ゲートウェイ駅

今年の3月27日に、高輪ゲートウェイシティが街開きした

ここへは来たことがなく知らなすぎるので、、、解説などできませんが。

降りたとたん、素敵な駅

なんという天井でしょう❗️

駅の床も。

↑↑ 完全に無人のコンビニ

使い方は、入口右手側にあるモニターにて動画配信しています

スタバもありますが、駅からは入れません。駅の改札を出てから別の入口があるそうです

↑↑ 駅(ステーション)ピアノ

↑↑ NTTドコモ品川ビル

左上に、レインボーブリッジが少し見えます

東海道新幹線が通過します

関電工の本社ビル

駅の改札と同じフロアにこういうリラックスできる場所があるんです。

ここ、駅の中ですよ! すごいですね。

くつろいでますね

でも、女性は真似できませんよね、こんな格好したら隙ありすぎて・・・

外ではテントがたくさんあり、各県のお土産?販売しています

本当に寝てる人もいます

すごくったりしていますね

イスもあちこちあります

◆「Eki Park」と銘打っているので、駅という空間で今までできなかったくつろぎ・・・を感じてほしいのでしょうか。なんだか・・・空港みたいですね

↓↓ パネルです

今日の ↓↓ 様子

***********

1階が(鉄道)ホーム

2階が無人のコンビニ

3階がスターバックス(でも、駅の中からは行けなくて、改札を出てから3階まで階段で行くそうです)

上に飾られた色は100色だとか

***********

各地の有名なお土産をご紹介

自動走行モビリティ ↑↑

島根県の彩雲堂(さいうんどう)

外にも座るところがああちこちあります

広島で当たり前の=定番のお土産やさん「にしき堂」も出店しています

近くへ行けばよかった。なに屋さんなのでしょう?

徳島県松茂町(まつしげちょう)のマスコット 松茂係長

何を売ってるのでしょう?

インフォメーションという建物に入ってみました。

何をお探しですか?

本当は、食事ができるところなんですけど・・・

返ってきた答えにびっくりした。

「秋にはあの建物にできる予定です」

・・・ですか」

石村萬盛堂(まんせいどう)は、どこの県のお菓子なのか、テントのスタッフにお聞きした。

博多だそうです。福岡県と言わないのよ。博多の人のプライドなのかもね。

彩雲堂(さいうんどう)のスタッフ、女性は東京の人で、もう1人の男性は島根県の人だそうです。

彩雲堂のお菓子は、そごう大宮にも売っていまして、私もお土産用に時々買います。

金沢に行ったときに、中田屋のきんつば・・・を教わった

すごい強風! 外にいると日陰は風が強すぎて寒い

サウスとノースがあるんですね

またまた出てきた「喜八洲(きやす)総本舗」という大阪・十三(じゅうそう)のお菓子屋さんの名前

 

向こうに見えるのは、レインボーブリッジ

新幹線が通過中

***********

さ、駅の中に入りましょう

京浜東北線(けいひん とうほくせん)だと大宮終点なので帰れるが、快速と言っても遅いので、隣の品川まで行って品川から高崎線で帰ろうと思います。

そうするとすごく速い。停車駅は新橋、東京、上野、赤羽、浦和、さいたま新都心、大宮なので。

こちらに乗る↓↓

ホームではもう完全に方向音痴になっているので、どっちから電車が来るか分からなくなっていた。あれー?こっちから来たー。

じゃあ、海はこっちの方角なのか・・・

品川駅を降りてすぐに珍しい、見たことのない列車に合えた。

その電車は発車し始めていたけど、なんとか撮影できました~。すごくラッキー!

団体臨時列車として利用されている、とても豪華な特急電車「和(なごみ)」 を初めて見ることができました~!!

残りの画像、またのちほど

4/15 西新宿の都庁~山手線が万博電車に

このところライラックが咲き始めました。まだ完全には咲いてない。

近所のライラックも咲き出した(かな)

もっと咲くといい香りを放つのですが・・・あともう少し

ライラックは札幌の木

スズランは札幌の花

遅咲きの シモクレン

***********

今日は検査の日です・・・新宿へ

 

◆新宿駅 東西自由通路のデジタルサイネージ 「JR新宿ウォール456」

世界最長45.6m

今日から始まったCMだそうです

キリンの生茶(なまちゃ)

 

   

鈴木亮平さんと出口夏希さん

  

  

  

  

  

  

お昼前の新宿駅、東西自由通路・・・この時間は空いています

  

  

  

一通り観てから医大へ

 

SONPO美術館・・・藤田嗣治(つぐはる)の7つの情熱のご案内が見えます

 

**********

今日は検査だけ。それを終えたら都庁へ向かいます

***********

外は日差しはあるがかなりの強風ゆえ上着を着たり脱いだり・・・薄いけど暖かいジャンパーを持っていってよかった。強風に当たりすぎると結構寒くなる。

都庁の地下、全国都道府県のパンフレットがある所へ行って、大阪の万博会場の地図やパンフレット、るるぶフリーガイドブックなどいろいろもらってきた。

都庁に、大阪万博のミャクミャクがいた~!

**********

都庁の今週のイベントは、千葉県八街市(やちまたし)、落花生の町

  

***********

 

なんで並んでるんだろう?と思ったら、都庁の展望台へ行く行列でした。外国人ばっかりです

↑↑ ここは都庁の議事堂

緑の芝生が植えられたのですね。初めて知った。

以前は全部、石というかレンガ敷き。

芝生になったらゆったりご飯食べたり、寝ころんだりしていますね

***********

新宿駅はただ今、再開発の大・大・大工事中

私は新宿駅を約40年使ってきたので土地勘がある方だとは思うけど・・・この工事中ではほとんど迷路みたいなもので・・・地上に出た方が分かる

(私は、慣れてない池袋駅が・・・よく分からない。池袋は地上に出ても分からない・・・)

新宿駅の地下・・・東西自由通路へ

 

さっきの「生茶(なまちゃ)」のデジタルサイネージの所に来てやっと安心して電車に乗る

 

***********

このあと

山手線(やまのてせん)に乗って、高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅へ行く予定。今月末、同窓会っぽいものがある予定ゆえ、駅の下見に。

なんと!なーんと!

山手線が、外も中も「大阪万博」に変わっていた。

ヒェー! すごーい! トレインテレビも全部「大阪・関西・万博」

東京の人にも関心持ってもらいたいんだな・・・

あとから気づいたことですが、山手線すべてが万博トレインではなかった。

万博のお化粧?した山手線もときどき走っていますよ・・・という感じ。

  

4/14 垣根の剪定~与野公園で整理体操

サトザクラ

今日は垣根や周辺の剪定を3時間くらいやりました ↑↑

明日は筋肉痛だろうなぁ

◆思いがけなく整理体操

与野公園に来たら、さいたま市中央区の「すこやか運動教室」をやっていた。

たまたま皆さんがやっていたところに私が通りすぎただけ・・・。

午前中、刈り込みバサミを持って3時間弱作業したので、絶対に筋肉痛になるとは思っていたけれど、この体操の横を通って花や樹を撮影しようと立ち止まったら、女性に声を掛けられた。

これから1時間半もなにやら運動をするというので、「予定があるので10~15分くらいで帰ります」と断って一時的に参加させてもらった。

おかけさまで、体のこりがだいぶ取れました。よかった、よい整理体操になったみたいです。いい時に通り過ぎ、いい時に声をかけていただきました。ありがとうございます。

帰りは、与野公園に新しくできたパン屋さんで食パンを買いました。閉店前だったので、全然混んでいませんでした。

4/1オープンして以来すごい人気で、行列のできるパン屋さんなんですけどね。

***********

ウィーンのイースターマーケット

今年もウィーンの友人から、イースターマーケットの画像が届きましたので載せますね

今年のイースターは日本では4月20日です

オーストリアでは、「イースターマンデイ」という祝日で4月21日です

↑↑ 上のイースターエッグは1個 18.9 € (ユーロ)

1ユーロ、163円としたら・・・1個・・・3080円

 

 

 

 

 

以上です

***********

わたくし、デパ地下にはよく行くのですが、あまり上階へは行かなくて、行くとしたらそごう大宮8階の三省堂書店。この頃は同じそごう大宮の8階のロフトや、ダイエーのあったビルの4~5階のハンズに行かないので実はわからないのですが・・・

日本でもイースターのお飾り、にぎやかに売っているのでしょうか?

調べてみました。ハンズにはありませんでした。

駅ナカかどこかで、5個くらいイースターエッグが飾ってありました。

日本は5月に「母の日」があるのでそのプレゼントが今からにぎやかに、華やかに並べられていますね。

クリスマスは真似ても、イースターまでは真似しないんですかね。やっぱりお店屋さんの商業主義みたいですね・・・

4/9 大宮・花の丘公苑

日にちが前後したりして申し訳ありません

***********

4/7(水)大宮・花の丘農林公苑

だんだんの常連さんもだんだんスタッフも、花の丘、今が一番いいよ・・・というので、西口だんだん終了後、帰宅したのち、本当に行ってみました。

枝垂れ桜(しだれざくら)

花の丘に併設しているJAのお店(水、日、祝日に開店している)地元のJAのお店に行ってみた。

いいものあるかな? あれま、時刻が14時30分を過ぎてるので売ってる品物がなーい! 売り切ればかりなので売り場の板しか見えない。

りっぱなトマトが2つだけ置いてある。

「コウヤマ」さんと書いてある。

 

もしかして、これ、そこのビニールハウスの完熟トマトですか?

そうです。あそこは今頃すぐには売ってくれなくて、✖曜日と〇曜日に朝電話予約して、お昼過ぎの何時に家まで取りに来てください・・・に変わったんですよ。一度に集中しないように時間指定があるんです。今日は珍しく、さっきトマトをいくつかこちらの店に届けに来てくれたんです。普段はこんなことないんですよ。ラッキーな話なんですよ。

そうですか。10年くらい前に、孫と一緒にビニールハウスまでよく買いに行きました。孫はあそこの向かいのキウイ畑の脇に座って、トマトを丸かじりしてました。売ってるトマトは食べないのに、コウヤマさんの完熟トマトは喜んで食べてました。そこのコウヤマさんですよね。

そうですよ。今日はさっき珍しくコウヤマさんが来てトマトを置いていきました。だから貴重なんですよ。さっき届いたばっかり。

じゃあ買います、2つとも。

(ちょっと高いけどすごく大きいし、絶対に甘いので買いました。孫んちに持っていこう)

***********

ネモフィラ

↑↑ これもネモフィラ(だそうです)

八重のしだれ桜

↑↑ ハナズオウ

 

 

黄色いチューリップは、いちばんよい咲き具合

 

絵を描いている人

 

虫をとってる?魚?

 

 

  

実は、赤いチューリップはこんなに開ききってるのが多い

だけど、遠くから見ると美しい

 

 

 

向こうに、上尾南高校(あげおみなみ こうこう)が見えて、サッカーや野球の部活の様子が少しだけ見える

 

↑↑ うちから見えるアマゾンの横長の物流倉庫の真後ろが高校だったのかぁ

 

この三角の背の高い木の名前を忘れた忘れた・・・と、ケアラーズカフェだんだんの皆さんと笑いました。

「メタセコイヤ」ですね

ポピー畑、ぐんぐん葉っぱが育っています

後ろに、メタセコイヤの樹

テントの中でパソコンに向かっている人

ランニングしている人

 

自転車で坂道下りて小さなスリルを味わっている子

みんないろいろ、とても平和

 

 

妹さんも活発、お兄ちゃんに負けてない

おそるおそる 頑張る子

 

ひとりでお遊び

ママは後ろにいる。安心して自分の世界に入ってます

***********

◆今日、ケアラーズカフェ「だん・だん」で聞いたことば

花の丘に「クラシックカート」という乗り物があって、「大人300円」と書いてあったので「乗ろう!」と小銭を出していたら、夫が「僕たちは70歳越えてるから200円だ」と教えてくれた。

それを知って、すごいショックだったというか、複雑な気持ちになった。

「自分はもう70歳なんだ~」

 

自分は今70歳かぁ

元気で生活できるのはあと10年くらいしかないと思ったら、残された人生、楽しまなくちゃ。

いろんなことにアンテナ立てて、今おかれている立場で見つけていきたい。

ほんとうは、「西口だんだん」みたいに他愛もないおしゃべりができる場所が一番いいんだけどなぁ~。

***********

枝垂れ桜のところが見えて駐車場に到着

***********

先ほどの「コウヤマ」さんちのビニールハウス

 

遅咲きのモクレン?

***********

◆午後6時過ぎ

孫の家に行って先ほど花の丘JAで買ったトマトを渡して、しっかり抱き締めてあげました。