1/29 西口だんだん

2025/1/29   6:55

8:24の富士山

*********

12時過ぎのケアラーズカフェだん・だんの様子です。

初めてお見えになったかたは撮影していません。

スタッフと常連さんを写しました

  

*********

◆帰りの大宮駅・東西コンコース

  

大宮駅にこういう宿場町の名が飾ってあった。今まで気づかなかった

  

  

  

倉賀野(くらがの)、高崎、安中(あんなか)~軽井沢の方は、上の照明がまぶしくて写っていません。すみません。次回再度写せたら写してきます

1/25に、大人の休日倶楽部パスで長野県佐久平(さくだいら)に行ったとき、小海線(こうみせん)にも乗って1つ隣の駅で降りてみた。

岩村田(いわむらだ)と濁って読むのを実際の岩村田駅で初めて知った。

そこ「岩村田(いわむらだ)駅」が「宿場町」だということを1/25に初めて知った。あらかじめ調べて岩村田駅に行こうと思ってないからね。

今まで気づかなかった単語が・・・急に身近に感じられて・・・百聞は一見にしかずだなぁって思った

1/25 早朝(長野県)小諸(こもろ)に行くには早すぎると思って、小海線(コウミセン)逆方向に乗って、1駅目で降りてみた。けど、なーんにもない駅と申しましょうか。駅員さんもいない。ホームに電車の時刻表もない。

時刻表を見たくて跨線橋を渡って駅改札に行くも、改札もない。どこに時刻表があるんだろう??そんな感じの駅だった。

電車も1時間に1本あればいいほうで、2時間に1本っていうこともあった。とにかくスッカスカの空白だらけの時刻表だった。小淵沢(コブチザワ=山梨県)なんぞに行ったら、その日に大宮駅に戻ってこられるのかなぁと不安になるような駅。

万が一、小淵沢(コブチザワ)へ行ってしまったら、帰りは中央線の特急で新宿経由で大宮に帰らないといけない。そこまで冒険する気はない。今日の目的地は小諸(こもろ)だから。

降りたのが「岩村田」駅でよかった。佐久平駅までは直線で1kmとのことでゆっくり歩いて行くことにした。

駅のすぐ前の方に佐久長聖高校(サク チョウセイ コウコウ)が見えた。男子駅伝か何かで有名な高校だよね。ジャガー横田の長男君が通っていた高校でもある。もう卒業だね。

ザッと一回りして戻ってきた佐久平(サクダイラ)駅に、佐久長聖高校・駅伝部・優勝と書いてあった。2024年12月22日に優勝したばかりなのね。私が訪れたのは1/25

おめでとう!

↑ ↑ 佐久平(サクダイラ)駅

今後の「だん・だん」開催日

ケアラーズカフェだん・だん開催日

◆西口だんだん(10時~13時)(毎週水曜日)

1月29日

2月5日、12日、19日、26日

3月5日、12日、19日、26日

************

◆東口だんだん(10時~12時)(第2金曜日)

1月10日 、 2月14日 、 3月14日

************

参加費は、茶菓代として100円、駐車場はありません。

介護に関心のあるかたも、どうぞいらしてください。

*********

≪日帰り旅の様子≫

はくたか551号に乗って、飯山(いいやま)に行きましょう!

群馬県の榛名山(はるなさん・・・総称)

中央は、水沢山(みずさわやま)です

↑↑ 私は、上の容器を覚えています

 

長野駅まで雪がなかった

長野を越えたら

飯綱山(いいづなやま)が左手に見えてきます

妙高山(みょうこうさん)も見えてきます

トンネルを越えたら、畑一面 雪景色

早朝は・・・霧(きり)

霧(きり)

霧・・・

なーんも見えない・・・

飯山駅に到着

真下にローカル線の線路が見えます

 

高橋まゆみ人形館がある「飯山(いいやま)」駅です

駅にこのポスター貼ってあります

1/14 富士山~サヤエンドウ~丸い月

8:17 富士山

10:07

三ツ峠(みつとうげ)山

去年、この時期、外で育てたら寒すぎて枯れたので、今年は家の中に置くことにしたら、花が咲きサヤエンドウの実ができてきました。ほんの少しね。

種を蒔いたら出てきた…家の中なので大きくしないようにします

東の空・満月

写していませんが、真上の木星が明るかったです

1/10 東口だんだん

(1/10 夕方の富士山)

*********

◆1/10 東口だん・だん

地域包括支援センター「白菊苑(しらぎくえん)」のオーサンのお話を聞く

 

*********

◆2/14の「ほっと・おおみや研修会」会場の下見

*********

◆大宮・門街(かどまち)竹あかり

撮影していたら警備員さんがそばに寄ってきて、「竹の中を覗くと電気がついているんですよ」と教えてくれました。

*********

夜、灯りがともっている頃に見てみたい