7月~9月までの「だん・だん」開催日

このあとの「だん・だん」開催日を書きますが、

熱中症警戒アラートが発表された場合は中止となります。

下に書いてあっても中止になります。あらかじめご了承ください。

◆西口だんだん(10時~13時)(毎週水曜日)

7月3日(水)、10日、17日、24日、31日

8月7日(水)、21日、28日

9月4日(水)、11日、18日、25日

(8/14は会場がお休みなので、だんだんもお休みです)

************

東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)

7月12日(金)

8月9日(金)

9月13日(金)

しつこいようですが、熱中症警戒アラートが発表された場合は中止となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

皆さま、熱中症警戒アラートが発表されている日には、無理せず、涼しい建物の中で静かにしていましょうね。

 

介護が始まりそうになったら、だん・だんへ

突然「介護」が始まってしまった場合、または介護に突入しそうになった場合のご家族の戸惑いは大変なものです。

区役所へ行ったらドサッと資料をくれて説明してくれても、その説明は頭上を飛んでいきます。何も残りません。なんのことやらチンプンカンプン。相手は一生懸命説明した(つもり)です。

でも、こちらは・・・

ケアマネ? ソーシャルワーカー? なにそれ?

要支援だと地域包括? 居宅だとケアマネ? なにそれ?

私がそうでした。

ドサッと資料をもらってきて、1回説明聞いても分からないんです。2回説明聞いても分からないんです。

そんな時はケアラーズカフェ「だん・だん」へ資料ごと持ってきて「これはどういうことですか?どういう意味ですか?」と聞きにいらしてください。

高齢介護課の窓口でも、地域包括支援センターの窓口や電話でも教えてくれるかもしれませんが、介護に関わるお仕事をしてない方は最初は相手が何を言ってるか全然分からないものなんです。それぐらい分かりづらいものなんです。何を質問してよいかもわかりません。

この資料を見て私はどうすればいいの?どうやって病院のソーシャルワーカーや、施設の相談員さん、地域包括の人と関わればいいの?とお思いになったら、まずは「だん・だん」に高齢介護課からもらった資料を持って来て、聞いてみてください。

少しずつ意味が分かるようになったら、今後、地域包括に、あるいは病院に、施設に、事業所に、高齢介護課に、どういう質問をすればよいかが少しずつ分かってきます。

要介護認定はどのように行われるか

最初は何を質問してよいかも分からない状態なのが普通なのだと思います。

いろいろな回答がネットにも載っていますが、ご自分またはご家族の立場で、「だん・だん」になにこれ?と質問に来てみてください。

だいたいの様子が分かったら、ああ、こういうことを言っていたんだなとか、さらに質問したいことが出てくるかもしれません。「だん・だん」ではこういう話を聞いたけど、うちの場合はちょっと違っていた・・・とか違いが分かってきます。

ケアマネさんを変えたい時にも、とげのないような言い方はないか・・・ケアラーズカフェ「だん・だん」に聞きに来てください。ご一緒に穏やかな言い方を考えていきましょう。(在宅の場合は)ケアマネさんや、(施設入所の場合は)施設の相談員さんと仲良くしていた方がよいですからね。

**********

今、私の身の回りには、介護に突入しそうな人がぱらぱら増えました。

同じマンションだし、長年の友人だし、私の親の(10年間の)介護の時にたくさん助けていただいた御恩もあるので、「来てー!」と言われれば夜でも30分くらいお邪魔して説明してます。友人の家だからできます。

最初はたくさんの資料を前にして、昔の私と同じく、これはこう、あれはこう、と説明しても何も残らない=理解してない様子でした。そのうちだんだん分かってきたみたいで、途中から「あ、そう、そうだったの。今までそういうことを話してくれてたのね。やっと少し意味が分かってきた」と言ってくれる時が来ます。

病院から次のステップ=直接施設に入るとき、

病院から次のステップ=在宅に戻るとき、は違うんですよね。

**********

このスタッフブログをご覧の皆さまとは、(毎週)水曜日、あるいは第二金曜日の10時~13時しかお話できませんが、敷居は高くないので、その時にどうぞいらしてください。

今後、病院の主治医や看護師さん、ソーシャルワーカーさんにどう話していいのか、何を質問していいのか、その次のステップ、施設に入る時、在宅で見たい時、利用する事業所のかたとどう関わっていけばいいのか、簡単なヒントになることはケアラーズカフェ「だん・だん」で予習できるのではないかな・・・と思います。

介護に関わるお仕事をされてないかたは、突然介護が始まりそうな時にまず、ケアラーズカフェだん・だんをご利用ください。戸惑いがちょっと減るかもしれません。

**********

私たちの「だん・だん」は今年で13年目ですが、昔は介護施設のスタッフさんも見えていました。

自分が理想としている介護が今の事業所にいるとできない・・・という悩みでした。時間に追われ忙しいばっかりで、高齢の利用者さんとゆっくりお話ができない・・・など。

何回かお見えになって、もうお見えにならないのは、新しい職場=少しでも理想に近い職場を見つけたのでしょうね。それはそれでよいことですね。

私たちは介護のプロではないので、(スタッフの中には介護のプロもいるけれど)、ここではお話を聞くことしかできません。

事業所にお勤めでも理想の介護にほど遠い・・・と思っていらっしゃる人が実際にいるんだ・・・ということを、私たちはただ聞くことしかできません。

胸のうちを話してくださって少しだけ気が楽になってお帰りくださったかなと思います。

 

介護者さんや、介護に突入しそうなかた、遠くの親を気にかけているかた(そういうかたもケアをしているかたと言えます)、介護に関心のあるかた、介護をなりわいとしている方のちょっとホッとできる場所になればいいな~と思って、スタッフ一同頑張っています。

今後もよろしくお願いします。

山梟(やまふくろう)さん撮影のニッコウキスゲ

6/19 ダイヤモンド浅間山(あさまやま)

6/19 昨日の大雨はやみ、今日は快晴、朝の富士山・・・見えませんが見えるはず

加工してみます。↓↓  うっすら見えますね。

右のピンクは、ニューシャトル(埼玉新都市交通・・・という小さな車両)

 

**********

夕焼けに反射している建物、出てきました

ソニックホールですね

**********

◆ダイヤモンド浅間山(あさまやま)

18:53

大宮からは「ダイヤモンド富士」は見られませんが、この時期、「ダイヤモンド浅間」は見られます。お天気よければ。

毎年この時期、撮影できるのを楽しみにしています。

いや~ ちょっとでも写せてよかった!

(山がくっきり見えなくてボヤーっとしていますが、ぜいたくを言えません。梅雨の時期、滅多に晴れないから。まだ梅雨になってないので少しでも山が見えてることをよし!としましょう)

 

赤いランプは、テールランプ or テールライト(つまり後ろの灯りです)

6/19 西口だん・だん

それぞれ別の所からお見えになった常連さんが、同じように正午過ぎに帰られたら・・・

そのあとで、「まあ!」

「ひ・ひ・広島から?!」

「うわー!お久しぶり!」

懐かしい常連さんがお見えになった。

「いつ大宮に来たんですか?」

「たった今」「上野東京(うえのとうきょう)ラインができて助かります」

「わお!ご家族の施設よりも先にここに来てくださったのね」

「だって、このだんだん、もうすぐ閉まっちゃうでしょ」

「まだまだ45分ありますよ」「ようこそいらっしゃいました!」「新幹線ですよね」「朝、何時に出てこられたのですか?」

「6時過ぎ」

「あのアストラムラインって乗ったことないんですけど、それに乗ってこられたんですか?」

「そうです。〇から乗って新白島(しんはくしま)で降りて、そこから1駅(3分)で広島駅なんです」

「いや~ 長旅、お疲れ様です」

「月に1~2回は来ているんです。ですが、水曜日のこの時間に来られなくて・・・」

「うわー、月に1~2回ですか。すご~い!」「頑張る~!」

「大宮に知り合いいないので、ここで皆さんと会うとホッとします」

「ありがとうございます」

「広島にまで(ケアラーズカフェ)だん・だんのご案内を送ってよいものか・・・と思っていたんですけど・・・」

「あのハガキは嬉しいです」

「そうですか、ありがとうございます」「LINEでのご連絡の方がよろしいですか?」

「いえ、ラインできないんです」

「では、これまで通りハガキをお送りしますね」

ご家族の様子、広島駅の大規模工事=広電(ひろでん=チンチン電車)の駅・高架化の様子を教えていただいた。来年春には完成とのこと。

広島駅を発着する路面電車、広島電鉄市内線。現在はJR駅の南側に、歩道と一体化したターミナルホームを持つ構造です。しかし2025年春には、JR駅のリニューアル完成とともに、「駅ビルの2階へ高架線で突っ込んでいく」という特異な構造に生まれ変わる予定です。

 完成すれば、地上~JR橋上改札の大変な階段移動が解消されます。さらに、高架化によって周辺の信号待ちが解消され、後から次の便が追い付いてしまう「団子運転」状態が、いくぶんか改善すると期待されています。

**********

6/18 一日中、雨~虹~夕焼け

一日中、雨

夕方、降り方がどしゃぶりではなくなったので、大宮駅へ長靴履いて傘さしていく。所用を済ませ、家へ向かう頃には雨がやんでいたので、傘をさしてない。

 

大宮駅コンコースは、青森特集してます

撮影:夫  2024/6/18   午後7時ごろ  うっすら虹

このくらい加工すると虹が目立ちますか

**********

夕方、大宮駅からの帰り、家に帰る前にマンションの「ねえや」の家へ寄って、またおしゃべりした。おしゃべりというか、介護やケアに関するお話を聞いて「訪問だんだん」ぽいことをやってきた。

話の途中で、ねえやが新幹線側に反映している夕焼け色を見て、「すごい色!」と叫んだ。

そのときにねえやんちのベランダからあちこち撮影させてもらえばよかった。

そんなにすごい光景になってるとは知らなかった。

大雨のあとの雨あがり

きっと虹も撮影できていただろうに・・・

ねえやの家の玄関から出ると、目の前、すごいことになっていた。

ねえやが叫んだ時刻には、こちらもすごい夕焼け空になっていただろうに・・・

次回は、滅多に見ない色の夕焼けにはもっと敏感になろう! 撮影チャンスを逃さないように。スマホでは綺麗に写せないし・・・

19時28分

浅間山(あさまやま)