4/18 さくらぎぷらっとサロン

この頃、春陽苑(しゅんようえん)の催しにはできるだけ出るようにしている。

介護予防事業/さくらぎぷらっとサロン

(この公民館はりっぱな10階建てビルの中にある→)桜木公民館が主催で、地域包括の春陽苑は公民館から依頼されて毎回第1部の「認知症講座」をやっています

まず講師から「認知症とは」をざっと教わります。

そのあと体操が始まります。今までは体操なんか・・・と思っていましたが、体をほぐすのにこの体操は有益だとやっと悟ったので、今日も参加します。

これが終わったら帰ろうと思っていたが・・・折り紙で折った小さいランドセルをいくつか目にしたら「可愛い!」って思って、

では皆さんが作っているところ、最初だけ写して(さっさと)帰ろう・・・に変わった。

(そのうち面白くなって結局最後までいたのですが・・・私のように不器用でも折るのが面白かった)

***********

第2部・・・手づくり絵本の読み聞かせと、折り紙

さいたま市のゆるキャラ「ヌゥ」・・・実は全然可愛くなくて、わたくし、ヌゥが好きでないの。

なんであんな可愛くないのに市のマスコットにしたのだろう?と不思議なの。あまりにちまたに溢れているので見ないことにしていた。

くまモンとか、ぐんまちゃんとか、可愛いのがいいな。くまモンは大好きで、流しの目の前に1つ貼ってある。それを見ると思わずニッコリするし元気が出る。家のあちこちにくまモンがいる。

***********

今日の第2部・・・なんで大人相手に(手づくり)絵本の読み聞かせなんだろう?と思った。

でも聞いていたら、「読むの、上手な人だな~」と感心して聞き始めた。

初めて「ヌゥ」の由来を知った。見沼(みぬま)の竜

***********

第2部の後半は折り紙

先生の作品

 

ひとりひとりに与えられた折り紙

折り紙の先生曰く・・・この頃、子どもたちに「まず、やっこさんを作ってね」と言うと、「やっこさんってなぁに?」って言われるんだそうです。

私もあまりに久しぶりの言葉でして一瞬「やっこさん」って何だっけ? すぐにたこあげを思い出したからよかったけれど・・・作り方なんか忘れたわ・・・と内心。

言われたとおり折ってみると、あ、これ昔よく作ったわ・・・となる。

このかた、第1部の講師Sさん。認知症に関しての簡単講座や、体操の指導など元気にやっていらしたけど、折り紙になったら急に「こういうの、苦手なんです」って。アハハ

隣で立ってる地域包括ケアのスタッフNさんも「私も不器用なので・・・」と。

もう親近感湧いてきたぁ~。同じ土俵に立ってる~。

人に折ってあげる人、全部やってあげてる人、こつこつ一人でやってる人、いろいろ

さっきまでの講師も、折り紙では真剣な表情

ランドセルのふたを折ります。先生が説明しながらやってくれてます

皆さんにやさしく声を掛けてもらって嬉しくて涙が出てきた・・・とのこと

ランドセルのふたになります

上手!

DSC_7670

このかたのランドセルは四角がきちんとなってます。お上手