医大に行く前日(4/23)、この ↓ 放送を観ていた。
他人のことを笑えなくて、観たあと家の中の飲み薬をかき集めて個数を数えてみた。キッチンのあちこちにしまってある。
10年来の漢方薬はあまりに古いので何年か前に全部処分した。
私は民間の薬は持ってないし買わない。・・・ということで、全部病院からもらったものなのか・・・と自分で自分にあきれている。
薬の名前を書き、輪ゴムでまとめ、個数を書き、保存袋(ビニール)に入れる
その作業、我れながら・・・呆れる。
自分の馬鹿さ加減にイヤになってしまう。
でもそれが現実であり、明日正直に医師に話して「今回は薬、いらないデス」・・・と言おう。
*********
4/23 羽鳥さんのモーニングショー(番組HPをそのまま引用します)
2023年度国民医療費は47.3兆円と過去最高。問題となっているのが残薬で、損失額は推計年間約500億円。災害など万が一に備えて薬を備蓄している人がいる一方大量に溜め込む人もいる。医師に残薬があることを伝えられず同じ薬を繰り返し処方される。残薬は医師に相談確認し同じ患者に再利用する。薬局には患者の自宅から回収した残薬があり、中には1錠約4000円するものもある
*********
4/24
楽しかった医師との会話
どの先生も、「それがいい」・・・と笑っていた。吹き出した先生もいる。
「患者さん、そうやって飲んでない人、多いんだろうな~」って。
「先生が話しやすい人だから・・・正直にいう気になりました」と言った。 (^_-)
「ありがとうございます。言ってもらった方が助かります」
「ちゃんと継続して飲みますから、今回は3ヵ月分いりません・・・」
*********
心の中では・・・薬によっては、次回行くときも「いりません」と言いそうなのよ。それは黙っていた。アハハ
*********
医大には最後、7つくらい会計窓口がある。会計のところで窓口の人に言われた。
「今日は3つの科にかかって、2つの科では先生とお話ししただけですか?」と確認された。
「はい、そうです」
そうか、処方箋も何もなかったから明細の空白が多くて確認のためにそう聞かれたんだな・・・と思った。
*********
恥ずかしいけど、今のわたくし、残薬たくさん溜め込んで、訪問薬剤師が家に入って確認しまくったら段ボール箱にいっぱいの、後期高齢者を笑えないのでございます。
薬袋のまま取ってあるのもあり、古いのは捨てました。
ああ、いやだ。ひつじ母(はは)を笑えない。
ひつじ母(はは)は父の薬の管理ができなくて、父の入院していた田舎の総合病院で看護師から「認知症だ」と言われた。認知症を発見してもらった。それは正しかった!
自分の薬の管理もできず、日にちを間違えて飲み過ぎていた。飲んだり飲まなかったり。
もう1人の母は、家族に薬カレンダーに従って飲むように言われたが、昼寝から起きるたび、また夕寝から起きたあとにも薬を飲むのでやっぱり飲み過ぎていた。飲んでない薬もたくさんあったし・・・
老人は、薬の管理ができる人、そんなに多くないと思うよー。