◆遠くの山は・・・見えたり見えなかったり

浅間山(あさまやま)・・・噴煙が少し見えます

群馬と新潟の境、↑↑ 大源太山(だいげんたさん)、平標山(たいらっぴょうやま)、仙ノ倉山の方面

日光白根山(にっこうしらねさん)
介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ
◆遠くの山は・・・見えたり見えなかったり

浅間山(あさまやま)・・・噴煙が少し見えます

群馬と新潟の境、↑↑ 大源太山(だいげんたさん)、平標山(たいらっぴょうやま)、仙ノ倉山の方面

日光白根山(にっこうしらねさん)


ユキヤナギ



さいたまアリーナの屋根、中央右に武甲山(ぶこうさん)が見えます



シモクレン(紫木蓮)




伊奈の小室周辺


伊奈のウニクス前の「さくら公園」



*********

カンヒザクラ(寒緋桜)



なんか・・・すごい色ですね


カワヅザクラ

サクラソウ


クラッスラ・ポルツラケア(金のなる木)


ジェクサーから大宮総合車両センターへ行くまでの歩道に、電車の写真パネルが貼られています。楽しいですよ


















*********
大宮総合車両センターのお向かいは建設中
以前は桜木駐車場だったところ。
前は斜めに(対角線に)大宮駅へ行かれてよかったんですけど・・・
のんびり犬の散歩をしている人もいたし、ここでコロナワクチン接種できたし・・・
車をバックして停める練習もここでやったんですけど・・・
孫ができてからはここで、つくしんぼを摘んだり、サザンカの花を見たり、イチョウの葉っぱを拾ったりしたんですけど、今は中に入れなくなりました。
大阪駅のように大都会の主要駅前でありながら、真ん前に「うめきた公園」をつくって世界に?誇れる市民のいこいの場になりましたよね。
大宮もそうすればいいのに。
(なぜ知ってるかというと、子どもが大阪駅のそばで仕事しているので私も行ったことがあるからです)
残念ながらここ大宮総合車両センターの前 ↓↓ には商業施設ができるそうです
道路が整備されてないので、今よりさらに渋滞になるのが目に浮かびそうです。



事務所、店舗、診療所、スポーツ練習場、自動車車庫、集会場(結婚式場)と書いてあります。令和9年3月31日完了予定





◆西口だんだん(10時~13時)(毎週水曜日)
3月5日、12日、19日、26日
4月2日、9日、16日、23日
************
◆東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)
2025年の東口だんだんは
3月14日(金)
4月11日(金)
介護に関心のあるかたも、どうぞいらしてください。

まず、さいたま市の宇宙劇場へ行ってプラネタリウムを楽しみます
本日は正午から『アースシンフォニー 光と水が奏でる空の物語』
「あれ~ ゆっくり回ってる~!」・・・本当は回ってないのですが会場が回っているような錯覚を覚えます。

この宇宙劇場まで夫と一緒に観て、そのあと別行動。夫は県立歴史博物館へ、私はさいたま市立博物館へ。今日は観たいものが違っていました。
*********
◆大宮駅の活け花です


コンコースでは、大宮駅開業140周年を記念して、オークションをやっていました



こちらは駅弁売り

「はこビュン」とは JR東日本より
荷物のイメージである「箱」と「運ぶ」をかけて「はこ」、そして新幹線や在来線特急列車などでスピーディに「ビュン」とお届けするイメージを、名称とロゴデザインに込めています


「峠の釜めし」って以前は900円だったような・・・いつ買ったか覚えてないほど前ですが・・・


大宮駅の天井から吊り下げる広告・・・今は仲里依紗さん、後ろはご主人の中尾さんのCM
先ほどJR東日本の広告料金見ていたんですけど、大宮駅の東西自由通路のフラッグ広告って月に250万円もするんですね。必ず目に入りますからね





目的地は↑↑ ここ。この地図を見たかった









*********


クマガイソウを見に、昔、栃木まで行ったことがあるのですが、な~んだ、埼玉にも見られるところがあるのですね



2008年頃の 「さいたまスタジアム2002」



*********
◆奥東京湾ということば
さいたま市で小学校生活をしている子は埼玉の歴史や郷土、文化を学ぶと思いますが、わが家のように途中から引っ越してくると、子どもも親も埼玉の郷土を知りません。
今日これを見て、昔の埼玉って海だったところもあるんだ~と知りました。
奥東京湾ということば




*********

アセビ(馬酔木)




今はケヤキ並木ですが、昔は杉並木だったそうです↓↓↓
さっきまでいた「さいたま市立博物館」にそう書いてありました↓↓


カワヅザクラ(早咲きの桜)が満開









