3/20 鴻巣(こうのす)へ

朝一番に、郵便受けに入っていたのは、映画のパンフレット。ケアラーズカフェだんだんに来てくださる常連さんの中に、趣味が映画、定年後のライフワークも介護をしながら「映画」、応援・活動するのも「映画」の方がいらして、うちの家のすぐ近くに住んでいらっしゃる。

その方がうちの郵便受けに入れてくださったようだ。初めてだ~!ありがとうございます。

*********

◆大阪の息子から連日のように万博の建物の画像が届く

夫が「(長男)〇は、母親が関心を持ちそうなものをよくわかってるね」と笑う。

「こんなに送られてきたら大阪に行きたくなるよね」

*********

3/20

午前中、車の定期点検。バッテリーも取り替えてもらい、タイヤの空気圧も調整してもらったそうな。

正午前、ちょこっとドライブへ

行き先は考えてなかったんですけど今度こそ信号の少ない田園風景を走りたい。

鴻巣(こうのす)へ行きましょうか

埼玉の人は「鴻巣」と聞けば「人形のまち」を思い浮かべるのかな。分かりません。「川幅(かわはば)うどん」かな?

私は「運転免許センター」か「梨」を思い浮かべます。

昔は1人でもちょくちょくドライブに来て梨農園に寄ったりしていた鴻巣なんですけど、圏央道(けんおうどう)のインターができたり、コロナ禍があったり、全然行かなくなってる間に新しい道や建物がいっぱいできて、ホントにわからなくなってしまいました。まるで浦島花子

今日は県道77号通って、鴻巣文化センター(クレア)とかいう所に行ってみましょう。

行く途中の道で、「お煮かけそば」という聞いたこともない名前の旗がひらひらします。信州名物だそうです。ここ、埼玉ですけど・・・

お店の名前が、、安曇野(あづみの)・・・信州の名前ですね

地名や交差点も読みづらいものがありました

かみ おいね づか

夫がナビの指示に気づかず「行き過ぎたー」とか言っていましたが、大丈夫でした。

お花かお花の中に潜んでいる虫を食べに緑色の小さな鳥、メジロが何羽か来ています。近寄っても飛んでいきませんが、写そうとするといなくなってしまいました。

◆美味しい白いご飯

聞いてみたら「埼玉のお米です。ここの白いご飯がすごく美味しいと、お客さんからよく言われます」と。

このクレアの中に入っている小さなレストラン、お店が自慢にしているハンバーグより白いご飯の方が美味しい!!と私は思う。アハハ

なんだなんだ、埼玉にこんなに美味しいお米があるのか、知らなかった。埼玉のお米を買ったことがないし、「埼玉のお米」と分かって食べたこともない(かも)。

埼玉にこんなに美味しいお米があるなら、わざわざ遠くから取り寄せなくてもいいんだ。初めて知った。

たぶんこれ、「人形」を意味してるんだと思います

岩槻(いわつき ⇦ここも人形のまち)にも、街灯がこんな形をしていたから。

国指定重要文化財

 

 

 

 

 

 

 

 

生出塚(おいねづか)埴輪(はにわ)

ふりがな振ってくれてないと読めませんね

*********

◆夜は、NHKアナの桑子さんと、サザンの桑田佳祐(けいすけ)さんのお話を聞いたり、原由子さんやサザンの歌を聞いたり

◆21時からは、地下鉄サリン事件30年ドラマを観ました。

津田健次郎さんて、いい役者さんですね。

1995 〜地下鉄サリン事件30年 救命現場の声〜」

30年前の3月20日は、娘の杉並区立✖✖中学の卒業式でした。夫は珍しく会社を休み、中学の卒業式に出席しました。(30年前の世の中のお父さんって、わざわざ卒業式に休むということはしない時代でした)

おかげで地下鉄に乗らずに済みました。家に帰るまで事件があったことも知りませんでした。

あの日いつものように会社へ行っていたら・・・と思うと、他人事でなくゾーッとします。怖いです。

今でも苦しんでいらっしゃるかたがいます