





上の1時間後の写真が、下の写真


右は国道17号




・・・手も足も動かず
口も利(き)けなくても
「この町の宝です」
と言われるようになる。
これは、
まさに神さまの御業(みわざ)
(三浦綾子 「なくてならぬもの」より)

どんな人間も必ずや
それなりの使命を持って
生まれてきた筈(はず)である。
三浦綾子
介護者支援の会ほっと♡おおみやが運営するケアラーズカフェ






上の1時間後の写真が、下の写真


右は国道17号




・・・手も足も動かず
口も利(き)けなくても
「この町の宝です」
と言われるようになる。
これは、
まさに神さまの御業(みわざ)
(三浦綾子 「なくてならぬもの」より)

どんな人間も必ずや
それなりの使命を持って
生まれてきた筈(はず)である。
三浦綾子

6:21

寒いので、カメラのシャッターが下りてくれない


6:22 まだ暗~い富士山
真夏だと4時くらいから辺りは明るくなるんですけど・・・

8:39

大岳山(おおたけさん)
◆夕焼けショー

爆発しそう

16:36

16:37

三ツ峠(みつとうげ)山 の右に沈んでいきました

17:02
富士山は美しかったのですが・・・
それより右側の上空がすごいことになっていました。
この日は地上も強風吹き荒れて、歩道を歩いている人
たちも強風にあおられて飛ばされそうな一日でした。
上空でも、大変なことになっていました。



17:02


中央の三角山は武甲山(ぶこうさん)


7:30

7:30 零度

イオン与野で釧路(くしろ)ナンバーの車を
見ました。
北海道育ちの私としては、なんか嬉しいなぁ。
埼玉で釧路ナンバーが見られるなんて・・・
なにかいいことありそう。

この若い先生、1日に約11時間練習すると
おっしゃっていました。


17:02

17:16 三日月と富士山

6:30


6:57


7:01

7:53


スイセン
朝は富士山見えませんでした。
その代わり、北の山々、キラキラ輝いて見える
のがありました。

日光男体山~大真名子山(おおまなこやま)
から女峰山(にょほうさん)にかけて

日光男体山(なんたいさん)

(日光)高原山(たかはらやま)

1/2 7:25 日光白根山(にっこうしらねさん)

日光白根山

日光の山々
上の画像の、中央の鉄塔のすぐ上にある山が皇海山(すかいさん)

7:25 皇海山(すかいさん)

大宮からは1年に数回しか見られない、尾瀬の近くの笠ヶ岳

上州武尊山(じょうしゅう ほたかさん)
相当お天気良い日でも、大宮からは滅多に見られません

谷川方面の山
右から仙ノ倉山(せんのくらやま)、
平標山(たいらっぴょうやま)、
左に薄~く、大源太山(だいげんたさん)

7:29
山頂がずーっとなだらかなのが、
苗場山(なえばさん、なえばやま)

手前のぼこんぼこんの黒い山は、榛名山(はるなさん)
の一部です。榛名山というのは総称した山です。
右側の黒山は、二つ岳(ふたつだけ)
中央の三角山は、相馬山(そうまさん)
後ろの雪山は、裏岩菅山(うら いわすげやま)
後ろの雪山がこんなにくっきり見えるのは滅多にありません

右側の黒く見える山は、榛名山(はるなさん)の一部
うしろの雪山が、右から横手山(よこてやま)~
本白根(もとしらね)、草津白根山(くさつ しらねさん)
ここらへんの山がくっきり見えるということは、滅多にありません。
今日も、半分から左は、うーん、まだボヤっと見えます。
いつかキラキラ見えたら、また撮影したいです。

四阿山(あずまやさん)=長野と群馬の境の山
四阿山がこんなにくっきり見えることは、1年に
数回しかありません。この日は貴重な日

左・・・浅間山(あさまやま)、 右・・・四阿山(あずまやさん)

7:30 浅間山

11:26 富士山、うっすら見えてきました

16:42
すばらしい! 終わりよければすべてよし