ラジオ脳

今月

運転しながらNHKラジオを聞いてると、「ラジオ脳」ということば

を脳科学者?だったか、脳外科のお医者さんだったかが解説し

ていた。

「赤いボール」っていう言葉をラジオで聞くと、人は自分の経験に

基づいて、人それぞれ、いろいろな赤いボールを思い浮かべる

んですって。その過程では頭がいろいろ働いているんですって。

人によっては、運動会の大玉を、人によっては運動会の玉入れ

の小さな赤い玉を、またある人は鞠のような赤い玉を思い浮か

べる・・・

そして、ラジオの解説を聞きながらどんどん修正していって、ラジ

オで説明している赤いボールに辿りつく。

 

でも、目で見た場合、赤いボールはもうそれ一つなので、脳が働

かないんですって。

その先生が言ってたのは、テレビやスマホばかり見ていると脳の

動きが限られてしまう・・・ってこと。

ラジオは、何か移動中に聞いたり、他の動きや他の作業をしながら

聞いていることが多く、それがいいんですって。

耳から入ってきた言葉を自分なりに理解しようとしている時、いっぱ

い脳を使っているんですって。

 

その先生が、加藤先生だったか、板倉先生だったか忘れたのね。

私の中ではカトウ先生って聞こえたような気がするんだけど、イタ

クラ先生とかいう変わった名字も出てきたような気がして・・・。

私の記憶力もかなりの翳り(かげり)が出ておりまして・・・。

 

だいたい私が聞き流しているのは、NHKの朝のすっぴんか、午後

の神門光太朗アナ(=かんどこうたろうアナウンサー)の番組だから

どっちかで調べれば出てくるとは思うけど・・・。もっと時間のある時

に調べてみます。

 

うちの母にも常にラジオを聞かせています。

耳はいいので聞こえてはいるけど、聞いているかどうかは疑問です。

歌は聞いているかも。

何年も前は、認知症になってからでも、「今日は晴れだって」・・・と

天気予報を反復していたけどね。

今でも、瞬間瞬間では聞いているのかもしれません。

 

やっぱりゴゴナマでした。

加藤俊徳さんという脳医学の専門家が出演されていました。

『脳を強化したければ、ラジオを聴きなさい』 という著書があります。

どこかで借りて読んでみましょ。

 

そうそう、介護の本は・・・与野駅から歩いて7~8分のところに社協の

コーナーがあります。たくさん置いています。介護すまいる館といいます。