4/18 さくらぎぷらっとサロン

この頃、春陽苑(しゅんようえん)の催しにはできるだけ出るようにしている。

介護予防事業/さくらぎぷらっとサロン

(この公民館はりっぱな10階建てビルの中にある→)桜木公民館が主催で、地域包括の春陽苑は公民館から依頼されて毎回第1部の「認知症講座」をやっています

まず講師から「認知症とは」をざっと教わります。

そのあと体操が始まります。今までは体操なんか・・・と思っていましたが、体をほぐすのにこの体操は有益だとやっと悟ったので、今日も参加します。

これが終わったら帰ろうと思っていたが・・・折り紙で折った小さいランドセルをいくつか目にしたら「可愛い!」って思って、

では皆さんが作っているところ、最初だけ写して(さっさと)帰ろう・・・に変わった。

(そのうち面白くなって結局最後までいたのですが・・・私のように不器用でも折るのが面白かった)

***********

第2部・・・手づくり絵本の読み聞かせと、折り紙

さいたま市のゆるキャラ「ヌゥ」・・・実は全然可愛くなくて、わたくし、ヌゥが好きでないの。

なんであんな可愛くないのに市のマスコットにしたのだろう?と不思議なの。あまりにちまたに溢れているので見ないことにしていた。

くまモンとか、ぐんまちゃんとか、可愛いのがいいな。くまモンは大好きで、流しの目の前に1つ貼ってある。それを見ると思わずニッコリするし元気が出る。家のあちこちにくまモンがいる。

***********

今日の第2部・・・なんで大人相手に(手づくり)絵本の読み聞かせなんだろう?と思った。

でも聞いていたら、「読むの、上手な人だな~」と感心して聞き始めた。

初めて「ヌゥ」の由来を知った。見沼(みぬま)の竜

***********

第2部の後半は折り紙

先生の作品

 

ひとりひとりに与えられた折り紙

折り紙の先生曰く・・・この頃、子どもたちに「まず、やっこさんを作ってね」と言うと、「やっこさんってなぁに?」って言われるんだそうです。

私もあまりに久しぶりの言葉でして一瞬「やっこさん」って何だっけ? すぐにたこあげを思い出したからよかったけれど・・・作り方なんか忘れたわ・・・と内心。

言われたとおり折ってみると、あ、これ昔よく作ったわ・・・となる。

このかた、第1部の講師Sさん。認知症に関しての簡単講座や、体操の指導など元気にやっていらしたけど、折り紙になったら急に「こういうの、苦手なんです」って。アハハ

隣で立ってる地域包括ケアのスタッフNさんも「私も不器用なので・・・」と。

もう親近感湧いてきたぁ~。同じ土俵に立ってる~。

人に折ってあげる人、全部やってあげてる人、こつこつ一人でやってる人、いろいろ

さっきまでの講師も、折り紙では真剣な表情

ランドセルのふたを折ります。先生が説明しながらやってくれてます

皆さんにやさしく声を掛けてもらって嬉しくて涙が出てきた・・・とのこと

ランドセルのふたになります

上手!

DSC_7670

このかたのランドセルは四角がきちんとなってます。お上手

このあとの「だん・だん」開催日

◆西口だんだん開催日 (10時~13時)(毎週水曜日)

4月23日

(4月30日は会場がお休みです)

5月7日、14日、21日まで  (←西口会場はこの日が最後です)

参加費100円

***********

◆東口だんだん(10時~12時)(第二金曜日)

5月9日(金)、6月13日(金)、6月13日(金)

7月11日(金)、8月8日(金)、9月12日(金)、10月10日(金)

(まだまだ続く)このあとも毎月第2金曜日、開催します

参加費100円

***********

※重要なお知らせ

これまで長い間、「西口だんだん」の会場を無料で貸してくださった「ネット21大宮」様の事務所がなくなります。

介護者支援の会「ほっと・おおみや」と「介護者様」のために、長い間ご理解とご協力を賜り、「ネット21大宮」様には心から感謝いたします。

それに伴い「西口だんだん」を開催する場所がなくなってしまいますので、ただ今、新しい「西口だんだん」の会場を一生懸命探しておりますが、大宮駅近くで貸してくださる所がなかなか見つかりません。

見つかり次第ご連絡いたします。

なお、東口だんだんは今まで通り月1回のペースで開催しますのでどうぞよろしくお願いいたします。

***********

4/16 西口だんだん~afterだんだん

早朝は美しい風景

✳️✳️✳️

◆西口だんだん

↑↑ 泣いているのではなく、笑いこけてるの

***********

afterだんだん

◆大宮駅前のミニシアター&シェアハウス

◆大宮駅前のミニシアター&シェアハウス

再度、外側を写しにいく

中から若い男性が出てきて、チラシをくださった。

「Yさんから聞いて場所を確認しにきました」とわたし。(・・・本当は2度目だが・・・)

「そうですか。Yさんですか。Y〇子さんですよね」

「そうですそうです」

「今日でも映画の予約できますよ」

「まずチラシを見てからにします」

「では、いつでもこのQRコードから予約してくださいね」

「はい」

***********

◆(普段住んでいない)個人宅のチューリップの庭

◆(普段住んでいない)個人宅のチューリップのお庭

この時期だけお庭を解放してくださいます

素晴らしい!と西口だんだんで聞いたので今日行ってみました。去年も行ったけど、今年は行くのが遅すぎた~!

先週初めごろがよかったかもしれません。でも今日は終わっていました。開ききってしまい、花びらが落ちてるものもあります。ピンクは特に。

でも遠くから見ると綺麗です

八重咲きのチューリップ

よーく見ると、花びら開ききってるか、落ちています。

来年こそ!一番いい時に鑑賞したーい!

***********

◆よその家のお花たち

フジ

ピンクの濃い「キクモモ」ではないかと思います。違っていたらごめんなさい。

大木です

***********

この近くに(25年前)私が通った自動車学校が今もあって、その隣に大宮第三公園がある。

その広い公園のベンチでおにぎりと白身魚のフライとヨーグルトを食べる

お腹がすいていたし、外で食べるのって、1人ででも楽しいし美味しかった~

直射日光浴びてちょっと暑かったけれど、空気は爽やか。

広々してて気持ちイイ

ドウダンツツジ

赤ちゃんと犬2匹、ゆったりお散歩中

初めて通った、私にとっては脇道なので、実はどこを通っているか分からないのです。ま、サッカー場や野球場方面に向かっていると思います

ハナミズキ

ハナミズキ

大宮公園野球場と、ナック5(ファイブ)スタジアムの狭い隙間を自転車押しながら歩く

たぶんここは歩道なんだと思います。自転車だとどこを通っていいか分からないので、散歩に使う道を自転車押しながら歩いた。

今日は試合があるのかもしれません。受付の机がたくさん置いてあって、手荷物検査します・・・という張り紙をスタッフが貼ろうとしていた。

照明等をこ~んなに見上げたのは初めて!

家からこれ見えると思う

丸い照明灯はサッカー場

↑↑ こういう形は野球場の照明灯 ↓↓

A君が昨日、タケノコの画像を送ってくれたので、今日確かめに行きました

タケノコ

4/15 高輪ゲートウェイ駅

今年の3月27日に、高輪ゲートウェイシティが街開きした

ここへは来たことがなく知らなすぎるので、、、解説などできませんが。

降りたとたん、素敵な駅

なんという天井でしょう❗️

駅の床も。

↑↑ 完全に無人のコンビニ

使い方は、入口右手側にあるモニターにて動画配信しています

スタバもありますが、駅からは入れません。駅の改札を出てから別の入口があるそうです

↑↑ 駅(ステーション)ピアノ

↑↑ NTTドコモ品川ビル

左上に、レインボーブリッジが少し見えます

東海道新幹線が通過します

関電工の本社ビル

駅の改札と同じフロアにこういうリラックスできる場所があるんです。

ここ、駅の中ですよ! すごいですね。

くつろいでますね

でも、女性は真似できませんよね、こんな格好したら隙ありすぎて・・・

外ではテントがたくさんあり、各県のお土産?販売しています

本当に寝てる人もいます

すごくったりしていますね

イスもあちこちあります

◆「Eki Park」と銘打っているので、駅という空間で今までできなかったくつろぎ・・・を感じてほしいのでしょうか。なんだか・・・空港みたいですね

↓↓ パネルです

今日の ↓↓ 様子

***********

1階が(鉄道)ホーム

2階が無人のコンビニ

3階がスターバックス(でも、駅の中からは行けなくて、改札を出てから3階まで階段で行くそうです)

上に飾られた色は100色だとか

***********

各地の有名なお土産をご紹介

自動走行モビリティ ↑↑

島根県の彩雲堂(さいうんどう)

外にも座るところがああちこちあります

広島で当たり前の=定番のお土産やさん「にしき堂」も出店しています

近くへ行けばよかった。なに屋さんなのでしょう?

徳島県松茂町(まつしげちょう)のマスコット 松茂係長

何を売ってるのでしょう?

インフォメーションという建物に入ってみました。

何をお探しですか?

本当は、食事ができるところなんですけど・・・

返ってきた答えにびっくりした。

「秋にはあの建物にできる予定です」

・・・ですか」

石村萬盛堂(まんせいどう)は、どこの県のお菓子なのか、テントのスタッフにお聞きした。

博多だそうです。福岡県と言わないのよ。博多の人のプライドなのかもね。

彩雲堂(さいうんどう)のスタッフ、女性は東京の人で、もう1人の男性は島根県の人だそうです。

彩雲堂のお菓子は、そごう大宮にも売っていまして、私もお土産用に時々買います。

金沢に行ったときに、中田屋のきんつば・・・を教わった

すごい強風! 外にいると日陰は風が強すぎて寒い

サウスとノースがあるんですね

またまた出てきた「喜八洲(きやす)総本舗」という大阪・十三(じゅうそう)のお菓子屋さんの名前

 

向こうに見えるのは、レインボーブリッジ

新幹線が通過中

***********

さ、駅の中に入りましょう

京浜東北線(けいひん とうほくせん)だと大宮終点なので帰れるが、快速と言っても遅いので、隣の品川まで行って品川から高崎線で帰ろうと思います。

そうするとすごく速い。停車駅は新橋、東京、上野、赤羽、浦和、さいたま新都心、大宮なので。

こちらに乗る↓↓

ホームではもう完全に方向音痴になっているので、どっちから電車が来るか分からなくなっていた。あれー?こっちから来たー。

じゃあ、海はこっちの方角なのか・・・

品川駅を降りてすぐに珍しい、見たことのない列車に合えた。

その電車は発車し始めていたけど、なんとか撮影できました~。すごくラッキー!

団体臨時列車として利用されている、とても豪華な特急電車「和(なごみ)」 を初めて見ることができました~!!

残りの画像、またのちほど

4/15 西新宿の都庁~山手線が万博電車に

このところライラックが咲き始めました。まだ完全には咲いてない。

近所のライラックも咲き出した(かな)

もっと咲くといい香りを放つのですが・・・あともう少し

ライラックは札幌の木

スズランは札幌の花

遅咲きの シモクレン

***********

今日は検査の日です・・・新宿へ

 

◆新宿駅 東西自由通路のデジタルサイネージ 「JR新宿ウォール456」

世界最長45.6m

今日から始まったCMだそうです

キリンの生茶(なまちゃ)

 

   

鈴木亮平さんと出口夏希さん

  

  

  

  

  

  

お昼前の新宿駅、東西自由通路・・・この時間は空いています

  

  

  

一通り観てから医大へ

 

SONPO美術館・・・藤田嗣治(つぐはる)の7つの情熱のご案内が見えます

 

**********

今日は検査だけ。それを終えたら都庁へ向かいます

***********

外は日差しはあるがかなりの強風ゆえ上着を着たり脱いだり・・・薄いけど暖かいジャンパーを持っていってよかった。強風に当たりすぎると結構寒くなる。

都庁の地下、全国都道府県のパンフレットがある所へ行って、大阪の万博会場の地図やパンフレット、るるぶフリーガイドブックなどいろいろもらってきた。

都庁に、大阪万博のミャクミャクがいた~!

**********

都庁の今週のイベントは、千葉県八街市(やちまたし)、落花生の町

  

***********

 

なんで並んでるんだろう?と思ったら、都庁の展望台へ行く行列でした。外国人ばっかりです

↑↑ ここは都庁の議事堂

緑の芝生が植えられたのですね。初めて知った。

以前は全部、石というかレンガ敷き。

芝生になったらゆったりご飯食べたり、寝ころんだりしていますね

***********

新宿駅はただ今、再開発の大・大・大工事中

私は新宿駅を約40年使ってきたので土地勘がある方だとは思うけど・・・この工事中ではほとんど迷路みたいなもので・・・地上に出た方が分かる

(私は、慣れてない池袋駅が・・・よく分からない。池袋は地上に出ても分からない・・・)

新宿駅の地下・・・東西自由通路へ

 

さっきの「生茶(なまちゃ)」のデジタルサイネージの所に来てやっと安心して電車に乗る

 

***********

このあと

山手線(やまのてせん)に乗って、高輪(たかなわ)ゲートウェイ駅へ行く予定。今月末、同窓会っぽいものがある予定ゆえ、駅の下見に。

なんと!なーんと!

山手線が、外も中も「大阪万博」に変わっていた。

ヒェー! すごーい! トレインテレビも全部「大阪・関西・万博」

東京の人にも関心持ってもらいたいんだな・・・

あとから気づいたことですが、山手線すべてが万博トレインではなかった。

万博のお化粧?した山手線もときどき走っていますよ・・・という感じ。