8/5 関東各地40℃ 殺人的な暑さ

このところ最高気温が高くても、早朝とか夜は涼しい風が部屋の中にも入ってきた。昨日、朝も夜も風が涼しかった。

だ け ど ・・・

今日(8/6)は朝から暑い

群馬や熊谷(埼玉県くまがや)の方では40℃とか言っている。さいたま市は39℃

朝からいつもと違う。外から熱風が入ってきそうな感じ。部屋のカーテン全部閉めエアコンをつけた。朝からエアコンつけることは滅多にないが・・・今日は殺人的な暑さになりそう。

**********

毎日のように外へ出ているので暑さにはだいぶ慣れた。

そろそろ私が〇施設の庭に植えたミニヒマワリが咲いているかも?と予想した。・・・が予想は外れた。

 

普通のヒマワリは咲いている

ミニではない普通の、背の高いヒマワリは咲いている。

ひ弱で木に紐で支えてあげてるヒマワリも咲き出した。

折れそうでいつもお辞儀しているヒマワリも小さい花を咲かせていた。植物は子孫を残したいんだな・・・なんと健気だこと。

**********

◆ミニヒマワリ・・・本当にミニか?

1つだけ 全然 ミニ ではなくなってきた

おかげで同じプランターに植わった1つが枯れてきた。明日にでも抜きましょう。勢いのいいのを優先させないとね。花が咲き終わったら、種をしっかり保存しましょう。(^^)/

ヒマワリもコキアも、今日私が来たときは日照りで空っからで、だら~んとしていた。

洗面器のお水を何杯も何杯もかけてあげてから、ようやくピンとしてくれた。

植物も大変だろうけど、人間も大変なのよ~とか言いながらお水をあげた。

お水をあげると・・・幽霊みたいだったコキアが不思議なくらい丸くなった。

**********

今朝、かんてんぱぱの「水ようかんの素」で作っておいた水ようかん

子どものころ水ようかんを作るのを手伝ったことがあり、結構手間がかかっていたのを覚えているので、今度もどんなに大変かと思いきや、ただ沸騰直前のお湯に「水ようかんの素」を入れて1分間かき混ぜるだけ。あとは冷やす。

な~んだ、ゼリーと一緒やん。こんなに簡単なの。なんだか拍子抜け。

これなら人にもあげやすい・・・と思った。

**********

◆JAさいたま

信州のネクタリンは美味しかった

JAで、トウガン、大きいのが250円だった。それを厚揚げとユズつみれで煮た。

トウガンって1年に1度くらいしか買わないけど、とろけるように美味しくなるのね。

家族に、「トウガンもノコギリで切った?」と聞かれた。

「アハハ。これは柔らかいので包丁で切れた」

もう1つ買った栗カボチャはたぶん包丁だと危ないかもしれないので、次回ノコギリで切ります。

群馬の道の駅「川場(かわば)」ではものすごくでっかいカボチャが500円だったのですごいお得感あったし美味しかった。

JAさいたまの地元の栗カボチャはすごくちっちゃいんだ・・・(400円)。美味しいかどうかは知りません。まだお料理してません。カボチャがどうしても食べたかったから買っただけ。

JAさいたまのカボチャは群馬ほど大きくないカボチャでも700~800円した。

また今度、もう少し涼しくなったら群馬へ行こう!美味しいトウキビとカボチャを買いに!

**********

今日(8/5)は18時過ぎても気温が下がらない

18:27  ベランダの気温35℃

熱風が入るので窓は開けなかった

夜遅くになって、やっといい風が入ってきた。やっと涼しくなってきた。

皆さま、どうぞお大事に。

8/2 朝の富士山

今朝(8/2)の富士山

後ろの山は、山梨県の「三ツ峠(みつとうげ)山」

今日午後、治水橋を通って向こう側へ行った。1年ぶりくらいかもしれない。意外と長い橋で両脇に緑が豊富で快適。

写真からは見えないが、荒川(あらかわ)河川敷なので広い広~い素晴らしい運動場や公園。

左は各企業の運動場がいっぱい。右は警察だけが使用できる運動場というか自動車訓練場や田んぼ。

照明がレトロで素敵な橋だった。

帰りに、反対側からこちらに戻ってきたけど・・・どこにうちのマンションがあるのか、さっぱり分からなかった。ま、一人で運転してるからゆっくり眺められないしね。

一度、運動場に車を停めて、あの橋を歩いて渡り、うちの方角を眺めてみたい。

**********

今日は38℃くらいになる・・・とのことで、「また元に戻ったか~」

もう十分に夏を味わったのでそろそろ秋になってもいいんだけど・・・やっと8月。

**********

18:33

夕焼けの濃いオレンジ色がカーテンの隙間からもれてきました。

これが今日一番濃い色で、あとはスーッとオレンジも薄くなり・・・輝きもなくなりました。

**********

月齢 8.3

来週8/9 満月です

7/21 道の駅川場田園プラザ

ちょっと前のことになりますが・・・書きます

これは過去の画像(谷川岳)

(春にはこんな雪山・・・谷川岳)

***********

運転中に谷川岳が見えた。嬉しかったけど、運転中なので撮影できなかった。

**********

涼しいところ、行こう! ・・・(私)

涼しいところってどこ?

たとえば・・・(群馬県沼田の)道の駅 川場(かわば)は?

あそこは、全然涼しくないよ。

どこでもいい、緑のいっぱいある所にドライブしに行こう!

全国1位をとったこともある道の駅 群馬県の 川場田園プラザ

セミの抜け殻

ブルーベリー

お金は取らないの、ここは。

園内で採って食べるのは自由

持って帰るのは違反

駐車場が全然空いてないので、駐車場番号・・・一番遠い「7」まで行った。そこから「遊歩道」を歩いて行くとブルーベリー畑の横を通る。そこではいくらでも採って食べるのはOK

最初、目が慣れないので、どこにもブルーベリーがない、もう皆が食べてしまったんだ・・・と思っていた。でも、よーく見たら実が小さいので気付かなかっただけ。この暑さだと毎日毎日どこかで赤く熟している。

赤いのを食べたら全然熟してない。黒いのを採らないとね。(^^)/

美味しかった (^^)/

ここだけ涼しい

木陰で風が通って涼しい

あとは・・・36℃とか37℃の世界で・・・暑い暑い

遠くで川遊びしている

おぼれないでね~

親は子どもをちゃんと見ててね~

車も人もすごく多かった。

駐車場が全部「満車」と書いてあるので、最後の望みで一番遠い「7」番駐車場まで行ったのよ。歩くのは平気なので。やっと空いていた。

でも、駐車場の警備員さんは、「今日はこれでも空いてる方。昨日は、あそこ、遠くのバスが見えるでしょ、あんな遠くまでズラーッと車の行列ができていたんですよ」・・・と言っていた。

レストランは、たまたまだと思うけどすぐに入れたし・・・今日は他が混んで行列だったのにラッキーでした。

野菜もブルーベリーもすごく安かった。

でっかい(栗)カボチャや 白いトウキビ、買いました~!

***********

りんごの産地

え、もう赤くなってるの?と思ったら「モモ」でした。

尾瀬の方角

遠くに燧ケ岳(ひうちがたけ)が見えます

 

相手を選んでいます。わかってくれそうな人だけに、自分の話をします。

医師:小澤竹俊さんの著書の中の言葉より引用したいと思います。

今、私が読んでいるのは、『もし あと1年で 人生が終わるとしたら?』

『折れない心を育てる いのちの授業』

両方とも介護の話ではないのですが、介護者にも通じるものがありますので載せますね。

**********

本の中の言葉をそのまま引用します。

 

◆苦しんでいる人は、自分の苦しみをわかってくれる人がいると嬉しい

◆ユキさんがはるかさんの苦しみをすべてわかることなど、無理だということです。

◆相手を心配することは、すべての始まりです。

◆相手を選んでいます。わかってくれそうな人だけに、自分の話をします。

◆アドバイスなんて、何にもいらない。ただ、自分の不安な気持ちや悔しい思いをわかってくれる人がいるだけで、嬉しい。

 

◆ずっと1人で頑張らなければいけないと思っていた

◆今まで生きてきて、つらかった時や苦しかった時、支えになったものはありますか?

◆人はうまくいっている時には、自分をささえてくれている誰かがいることに気づきません。ところが、大きな困難や苦しみを抱えた時、自分にたくさんの仲間がいることに気づきます。

◆今は1人で外出もできない私でも、誰かに喜んでもらえる。こんな私でも、私のことを認めてくれる人がいる。

◆人は、誰かの役に立てる時に、自分のことをよくできましたと認めることができます。しかし、役に立たない時は、自分のことを認めることができず、苦しむことがあります。しかし、たとえ何もできないとしか思えない苦しみを抱いていたとしても、その人のことを心から認めてくれる誰かとのつながりは、『これで良い』と自分の存在を認め、『これで良い』と自分の存在を許してくれる確かな力になるでしょう。

その支えこそ、これからを生きる大きな力になります。

 

◆死を目の前にして、怖いと言う人もいれば、怖くないと言う人もいます。

◆支えが死を目前にした人を穏やかにする。

◆私にも、そのような力があるのでしょうか?

◆苦しむ時には気づかなかった大切な支えに気づいたならば、きっと信じられない力を持つことができるでしょう。

◆例えば、支えの一つは、将来の夢です

すると、その夢を実現するために、今を生きようとする力がわいてきます。

◆支えは、将来の夢だけではありません。関係としての支えもあります。

その人のことを心から認めてくれる誰かとのつながりを感じる人は、強くなることができるのです。

◆支えとなる関係は、目で見える人だけではありません。たとえ、目に見えない存在になったとしても、心と心のつながりがしっかり築けていれば、支えとして成立します。

◆そして、支えには、もう一つ、選ぶことができる自由という支えがあります。

◆人は生きていく上で、避けることができない苦しみを抱えながらも、はたして穏やかになれるのでしょうか。そうなるために大切なものは、将来の夢、支えとなる関係、そして、これから紹介する選ぶことができる自由です。

◆人にとって選べないことは、耐えがたい苦痛だからです。

◆自分の生き方を自分で選んでいく

◆自由はお互いに認め合うことが大切です。

 

◆どれほど努力しても、すべての苦しみをゼロにはできません。それは、医療の現場で目(ま)の当たりにしてきました。

◆人の命に関わることは、決してきれいな話だけではありません。どんな励ましの言葉も通じません。どれほど力になりたくても、力になれず、苦しむことがあります。たとえ、治す技術を持った優秀な医師であったとしても、死を前にした人の前では無力です。時間を過去に戻すことはできません。失ったものを回復することもできません。唯一、できることは、苦しむ人とともに苦しむことでした。

そして、その経験から、苦しみは決して負の要素だけではなく、苦しむ前には気づかなかった大切な自分の「支え」を知ることで、自らの困難と向き合い、自分を大切に思えたり、人に優しくなったりすることができることを学び、子どもたちに伝えてきました。

 

8月は東口だんだんお休み、 次回は9月12日(金)

次回の東口だんだんは、9/12(金)10時~12時30分まで

介護者の皆様、介護に突入しそうな方、介護は終わったけれどまだ心残りのある方、介護に感心のある方のお越しをお待ちしています。

参加費は100円です

***********

西口だんだんの会場探し・・・頑張ります!

***********

◆気分転換のコーナー

この画像は、学生時代の友人:奈良県橿原(かしはら)在住の友人が送ってくれました。こういうおしゃれなプレートを出すお店、橿原(かしはら)には多いそうです。行ってみたい!

***********

お次は、私にとって山の先生が送ってくれました。私より年下ですが「山の先生」なんです

******

写真と文章・・・山梨県都留市(つるし)在住:たばりんさん

6月  横尾山(よこおやま)・・・レンゲツツジ

 

6/27 霧ヶ峰・・・グンナイフウロ

 

浅間山(あさまやま)外輪山(がいりんざん)