4/4 桜 あちこちで満開!

 

きりんの家の駐車場の裏、鴻沼川(こうぬまがわ)

沿いの桜並木も満開

咲きました

咲きました

 

こちらは、川越城址公園そばの桜

新河岸川(しんかしがわ)沿いに桜並木があります

 

片側2~3車線で、トラックや車の往来が激しい国道

254なので、車を写したくないのだけどなかなかそう

いうチャンスが来ない。

川越あぐれっしゅ(=JA農産物の店)歩道から撮影

 

車の往来がホントに激しい。

すっごい幹線道路なんですね、ここ。

埼玉の大動脈と申しましょうか。

 

 

川越あぐれっしゅ

 

こ~んなにあちこちでソメイヨシノが満開なのに、

川越運動公園へいく途中の桜並木もゴージャスな

満開度なのに・・・

なぜか?埼玉医科大学総合医療センター(川越)

の前の桜並木はまだ咲き始めでした。桜の種類が

違うのかしら?少し時期をずらして楽しんでくだ

さいってわけね。

(運転中だったので埼玉医科大総合医療センター

の写真はありません)

 

 

近所の小学校の桜 満開

校庭の周囲の桜も満開なんだけど、子どもも孫も連

れてないのに勝手に入れないと思うので外から撮影。

サクラ、今が一番きれいなので、入学式まで待てな

い親子は今のうちに、新1年生の子にランドセル背負

ってもらって校庭で撮影していました。

 

◆庭のマーガレット

やっと一輪咲きました

 

ホントは、昨年ここにマーガレットの鉢を埋めたのですが

この鉢の中から茎が伸びたのか、あふれ出た方から茎が伸

びたのか、わかりません。今度裏返して見てみます。

とにかく咲きました!

 

パンジーもあふれそう

 

 

紫色の花のサヤエンドウ

認知症家族の会の冊子より 2019年3月号

 

◆認知症の人と家族の会 2019年3月号ぽ~れぽ~れより

一部そのまま載せます

実りある人生を「家族の会」とともに

認知症の人と家族の会 顧問 中島 紀惠子

 

【長谷川和夫先生(本会顧問)が、ご自身の認知症を公表

(2017年11月15日、讀賣新聞)されてから数か月後、ある

会合でお会いした。ここでも、病名が嗜銀顆粒性認知症

(しぎんかりゅうせい にんちしょう)であること、常に

段取りに時間がかかり、それを終えたかどうかを確認する

毎日の様子を、ユーモラスを交えて話されていた。

人生の晩節期に正常な状態と認知症の症状が行ったり来た

りするこの病いに、同じ席にいた専門医は「要するに耄碌

(もうろく)ですね」といい、先生もうなずいておられた。

また先ごろは、NHK総合「ニュースウォッチ9」に出演され、

「認知症になると少しずつわからないことが増えると思っ

ていたけど、違いましたね。わかることが結構あるんですよ。

対応力がつくんですね」と話されていた。

人生90年時代に入り、認知症予防が毎日どこかで宣伝されて

いる。「予防」に向けるまなざしが、もっと「耄碌(もうろく)」

に象徴されるいのちの有限性や、学習する人間の「対応力」に

向けられるものであってほしい。】

 

***************************

(老いてなお健康に)老健局の風

田中規倫(たなか のりみち)

厚生労働省老健局総務課 認知症施策推進室長

 

◆一部をそのまま載せます

「認知症予防」は国民の関心が非常に高く、様々な情報が飛び

かっている状況にあり、一定の整理の下、方向性を示し、必要

な取り組みを進めていくという考えですが、一方で、「予防」

を重視することが、認知症の人やその家族を今よりも生きづら

くさせる、との懸念も寄せられています。

確かに、これまでの研究では、認知症はこれをすれば認知症に

ならないといった予防法は存在せず、あくまで「リスク低減」

あるいは「先送り」といい示唆にとどまりますので、予防の取

り組みの先には、認知症になることも当たり前ととらえること

ができ、認知症とともに生きやすい「共生」の社会、認知症に

なったことを躊躇せずにまわりに言える社会づくりをしっかり

と進める必要があります。認知症となることへの「備え」を意

識した取り組みがより重要と考えています。

 

4/3 西口だん・だん

 

 

◆夕方~

午後6時過ぎ、所要で、見沼代親水公園(みぬまだいしんす

いこうえん=ここが始発)から西日暮里まで初めて舎人(

とねり)ライナーに乗りました。

 

沿線の公園の桜が満開で見事でした~。

これ↓は、すばらしい桜は写しそびれて、駐車場のライト

アップだけが写せたもの。

舎人(とねり)公園=ここはめちゃくちゃ広い広い!

すばらしく広い公園でした。

 

舎人公園マップ ↓

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map024.html

 

舎人ライナーの沿線って都会なんですね

4/2 胴体部分が富士山の鶴(折り紙)

 

219/4/2 午前6時5分の かすみ富士

 

◆鶴を折り紙を折ると、胴体が富士山になる折り紙を

山梨の友人からもらいました。孫が来た時に一緒に折

ろうと思って・・・。今日がその日です。

 

孫に折り方を教わっているおじいちゃん

 

 

 

翔(と)んで埼玉!

 

2019/4/2 午後6時11分 強風の富士山