ショートステイ後、足のむくみ

 

ショートステイから帰ってきた日の母は、脚全体がむくみきって

いた。膝から下は特にむくんでいた。重たい重たい・・・

・・・まるで私の足のようだった。(笑)

(母の)あのカモシカのような足は・・・どこへやら?

 

おまけにお尻に、小さな床ずれがあった。(その床ずれは泡の

ハンドソープをつけて水で洗い流し、ワセリンを塗っただけで、

翌日には治った)

 

ショートステイに預けてむくまなかったことは、これまで数回だ

けだから、どこの施設に預けても母の足はむくんでしまうのだと

思った方がいいみたい。

よそに預けると母の足はむくむ・・・ぶくぶくむくんでしまう。

それが当たり前・・・と思った方がいい。期待しちゃダメだね。

 

家で右手以外がむくまないのは・・・たぶん食事の回数が少ない

こと。それと、私が母の脚を持ち上げて、上、下、上、下、よく

動かしているから(かな)。

自分のやってる介護は素人ながら母には合ってるとは思うが・・・

毎日やってると・・・しんどい。

 

ストレスが溜まってしょうがない。ストレスが風船だとしたら風船

はそのうち膨らんで膨らんで爆発する。だからショートステイに預

けるんだよね。自分のために、自分が気分転換しないと介護もやっ

てられないし。

 

でも・・・帰ってきたらむくんでいる母・・・

足がむくんでいる母を見るのは・・・正直・・・つらい。

ああ、またふりだしに戻るのかぁ~ってガッカリする。

 

家へ帰ったら、また、数回絶食から始める。水もあげない。

食べ過ぎだもの。

ほとんど動かないのに食べ過ぎ、飲みすぎ、糞づまり。

 

この循環の良さというか悪さというか。

もう割り切るしかないかな。

 

だって、きりんの家以外では、静かな母=自分から何も訴えら

れない母はほったらかしにされてしまうだけ・・・。

家族のように頻繁に話しかけて、ゆったりマッサージ=体をほ

ぐしてくれるのは「きりんの家」だけ・・・。

 

そのきりんさんに預けても、母はむくむ。うーむ・・・。

 

きりんの家の利用者さん(=母と同年齢の人)からも、うちの

母は「本当によく食べる人ですね~」と言われてしまった。(笑)

スタッフから見れば「何でも美味しい美味しいと言ってくれる人

だから、作り甲斐のある人」なんだよね。

 

ま、あそこは末期がんの人のお世話をしていることが多いから、

食べることは生きること・・・を痛感しているスタッフばかり

だと思う。

食べられなくなっている人を相手にすることが多いから、うち

の母のように全部食べられる利用者(ついでにお替わりまでし

てくれる利用者)は、スタッフにとってホッと安心できる利用

者なんだと思う。(命に関わることがなさそうな、まだ食べる

力があふれている・・・)

 

食べられることは生きること。

わかるけど・・・活動量がまったくない寝たきりの母に、普通

に食べさせなくてもいいのにな~と思うけど・・・。

誰よりも母が喜んで食べてる様子・・・。

スタッフのせいではなく、母のせいなんだよね。美味しい美味

しいと・・・もりもり食べるみたいだ。

 

ふくらはぎまで指で押したらペコリと沈んだむくみは、たった

2回分くらいの絶食で、だいぶとれた。

まだまだ運動させないと=私が母の足を持ち上げて交互に上げ

下げするなどの「リハビリもどき」をしてあげないとむくみは

完全には取れないだろうな。

 

私の体調良い時に、ちょっとだけ働きかけよう。

また、(母の足が)細くなって、一人でお尻が少しだけ上がり、

一人で運動っぽいのができるようになった頃に、またショート

ステイ・・・なんだよね。

 

このむくみが取れて細くなるように私も頑張るから、今の状態

をご確認ください。

 

パンパンにむくんだ左足

 

上から見ると・・・左足に、足首がない

 

偏平足

 

 

右足

 

 

右足

 

左足

 

むくんだ左手

 

右手はむくみもあるけど、だいぶ硬縮してます

この手は、ショートステイに関係なくいつもこんな感じに

むくんでます

 

左下は私の手   上は母の右手

 

 

母の右手 (ほとんど動かない)

きれいなバケツに水をたっぷり入れて、洗面所で母の手をゴシゴ

シ洗う。何度も洗う。指の腹からも、指の横からも、掌(てのひ

ら)からも垢がいっぱい出てきます。

何度もすすぐ。バケツも内側に垢が残るので何度もきれいに洗う。

 

用心しないと、母の皮膚はペロ~ンとむけそう。

このあと、ワセリンに水をつけてさっと練って、母の肌に薄く塗

ります。

 

////////////////////////////////

■ 1ヶ月半前の足の様子

2019/3/18 の 母

足がむくんでないと少しは運動できるし、おむつ替えの時に

お尻をほんの少し上げてくれる・・・それだけで介護が楽に

なる。

 

 

これは1ヶ月半前の様子

5月1日の西口だんだんはお休み

 

◆5月の西口だんだんは

5/8(水)、5/15(水)、5/22(水)、5/29(水)

10時~13時まで

 

◆5月の東口だんだんは

5/10(金)、5/24(金)

10時~13時まで

東口だんだんは、今までの1階が4階に変更になります。

張り紙をしておきますので、どうぞお気軽にいらしてください。

4階には、小学校を思い出すようなぬくもりのある机と椅子、

そしてスタッフが皆様のお越しをお待ちしています。

 

2019/5/2 ミカンの花  いい香り

 

 

4/26 白馬の春

 

埼玉は初夏の陽気が続きますが・・・

長野県白馬村(はくばむら)はご覧のとおり

 

前日までは暖かかったようですが・・・

私が行った4/26(金)はまだまだ寒くて・・・

薄日もあるし、雨もあるし、ときどき雪まで降って・・・

白馬は寒かった~!

でも、3日滞在すればいつかは晴れるよね・・・と期待し

ています。

 

ひめかわげんりゅう

およみしつげん と読むそうです

 

 

ミズバショウ

 

 

 

 

 

カタクリも寒くて「咲きたくない」・・・って言ってます

 

わさびの花

 

フキノトウとツクシがいっぱい

 

スイセンいっぱい

キクザキイチゲ  ・・・寒いから今は咲きたくないわ

 

フクジュソウ・・・今日は寒いわね~

 

 

 

キクザキイチゲも、もっと暖かくなったら咲くわ・・・

と言ってます

 

 

車窓から満開の桜も見えます

ソメイヨシノではありません

 

 

 

日が差しても・・・まだまだ寒い・・・

 

山の麓のサクラも咲いています

ここは伝行山(でんぎょうやま)

 

小さいお客様

 

小さいお客様が来ると笑顔が増えますね

 

 

 

 

 

 

最初、K君、泣きそうだったけど、すぐに慣れて花を眺

めたり触ったり、木の枝を揺らしたり・・・

抱っこして童謡を歌ったり・・いっぱい話しかけました。

K君、次第に笑顔いっぱいになりました。ああ。良かった!

 

ああ、でも、だんだん・・・重た~くなってきた

腕がだる~い

 

とうとう玄関の石段のところに腰掛けて、座ってK君を

抱きました。揺さぶらないで、静かに抱きながらゆっく

り歌を歌っているだけなので、K君、穏やかな顔して私の

下手な歌を聞いています。

 

可愛いんだけど・・・

赤ちゃんってこんなに重たかったっけ。

30分か40分抱っこして・・・ママに返しました。

 

わたし、きっと明日は筋肉痛だろうな~。

 

赤ちゃんを育てているママやパパ・・・ご苦労さまです。

やっぱり若くないと子育てはできないな~!と痛感しました。

 

手袋を一人ではめられたのは・・・奇跡に近い

 

4/19(金)

今朝、一番驚いたこと!

朝6時過ぎ、母の部屋を覗いたら・・・

母が、介護用の使い捨てビニール手袋を左手にはめていた。

 

 

母は、四肢麻痺で、特に右手は硬縮してグーをしたまま

動かせない。右腕も動かない。右は全滅・・・の感あり。

 

左指は握ることができるが、中指が他の指と同じ動作が

できないので、なにかを握る時も中指だけ握ってない。

フォークやベッドの柵を握るときも中指だけ下から通し

たりしている。中指だけどう握っていいか分からないみ

たいだ。

 

左手を広げるとき、親指が人差し指にくっついてら離れ

ない。親指は横には広げられなくて、前に押すことはで

きる。とにかく、すっごい力で握るので、こちらは痛い。

優しく握るという力加減が全然わからなくなっている。

 

そういう人が・・・今朝は・・・

ビニール手袋を左手にはめている!

 

え、なんで? なんで??

どこにビニール手袋があったの?

どうやってはめたの?

 

目だって緑内障があるので、見えているんだか、見えて

ないんだか、見えてない部分がどのあたりなのか・・・

全然定かではない。

 

夫に聞いた。

「お母さんにビニール手袋、はめさせてあげたの?」

「うんにゃ」

「ってことは、一人ではめたの・・・信じられん」

「どれどれ」

「夜通しやっていたんじゃないの? それにしても

どうやってはめたんだろうね。ちゃんと5本指に入っ

ているね~」

 

皆さま、考えてみてください。

 

あまりに不思議だったので、撮影しました。

両手が使える人ではないのに・・・。

それにしても・・・この手袋どこにあったのでしょう?

 

私が前夜に片付け忘れていたのでしょうね、この箱。

 

母は、異食(いしょく)がたまにあるので、ものを母

の周りに置かないようにしているが・・・

前夜、眠たくてしかたない私は、たぶん、母の届くと

ころに置いてしまったのでしょうね。

それにしても、夜通し?少し明るくなってから?手袋

を一生懸命はめたのでしょうか・・・。

 

いや~

ホントに良い(自分)リハビリをしましたね~!

 

というわけで、今度は試しに掛け布団の上に、ビニール

手袋をわざと乗せておいた。

 

今日一日これで遊んでいてね。

再度やってもらうと思ったが、どんなに時間がかかっても

そのビニール手袋をはめることはなかった。

 

夕方、どうやっているか判明。

なんと、口を使っていた。

 

でも、もしかしたら、ビニール手袋を食べようとして

いたのかもしれない。全然指を入れようとはしない。

 

 

 

 

ビニール手袋を左手で握ってる。

いったいどうしたいのか・・・自分でも分からないの

かな。

ま、介護家族は、本人が「左手を動かす自分リハビリ

を(時間をかけて)やってくれてる」と思えばいいの

かも・・・。

 

手袋とのお遊びにも疲れて・・・寝ている。

 

だから、手袋をはめられたこと自体、今の母の状態では

「奇跡」みたいなことなのですよ。